2022年はこう変わる!気になる法令改正についてピックアップ 2021.12.28
2020年以前から続いてきた「働き方改革」、そしてコロナ禍の影響からのリモートワーク推進もあって、2021年は「多様な働き方の一層の進展」が世の中で求められる年であったと言えるでしょう。 2022年の法改正は、その流れを受けていよいよ「働き方改革」の「政策の徹底」が進んで行くことが見て取れます。 中でも注目したいのが、子育て世代や、今や労働人口の3人に1人と言われている病気治療と仕事を両立している人への措置を手厚くしていることです。 育児休業等に関する雇用環境整備・個別周知の措置義務等(研修・相談窓口設置なども義務化/2022年4月1日) 有期契約労働者の休業取得要件の緩和(無期契約労働者と同じ扱いに/2022年4月1日) 求人不受理条項の追加(育児介護休業法上の不利益取り扱いを行った事業主の求人をハローワークで不受理に/2022年4月1日) 出生時育休制度(「産後パパ育休」創設。「育休」も分割で取得可能に/2022年10月1日) 育児休業社会保険料の免除要件の見直し(月2週間以上育児休業を取得した場合は免除に/2022年10月1日) 育児休業取得状況の公表の義務化(※2023年4月1日) 女性活躍推進行動計画の策定義務の対象拡大(策定企業に助成金適用も/2022年4月1日) 次世代法関係の「トライくるみん認定」の創設とくるみん認定の改定(2022年4月頃予定) 傷病手当金の支給限度期間の変更(通算で1年6か月まで受給可能に/2022年1月1日) 中小企業に対するパワハラ防止措置の義務付(2022年4月1日) 短時間労働者(週20時間以上勤務者)に対する社会保険の適用拡大(2022年10月1日) これらの中には義務化となっているものもありますので、ぜひ早めに対応をすすめていくことをおすすめします。 みなとみらい人事コンサルティングでは、人事・労務に関わる最新情報を元に、貴社の状況に合わせたご相談に応じています。 具体的な制度利用やその手続き、法令への対応などについても、お問合せ・相談フォームから、お気軽にお声がけください。初回の相談は無料です。 ご参考: ■厚生労働省:「事業者向け 育児・介護休業法 改正ポイントのご案内 令和4年4月1日から3段階で施行」 https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000789715.pdf ■厚生労働省:育児・介護休業法について https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000130583.html ■厚生労働省:職場におけるハラスメントの防止のために(セクシュアルハラスメント/妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント/パワーハラスメント) https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/seisaku06/index.html (文責:コラム担当/金田千和)
「紹介予定派遣」を利用し非正規社員の転職支援 国が派遣先企業の研修費を負担 2021.11.29
政府は経済対策として、新型コロナウイルスの影響を受ける非正規労働者ら10万人を対象に、求人の多い業種への転職を支援する新制度の創設を盛り込むと発表しました。
転職を希望するパートや派遣労働者、非正規の仕事を失った人らが対象。派遣会社が研修を実施し、派遣先企業で試験的に働いてもらったうえで就職を促すもので、現在ある「紹介予定派遣」制度を活用します。研修費用に関しては、派遣先企業に1人4万円程度を国が負担するとしています。
これによって、非正規社員で失業した人が、自分の就いていた分野の仕事が見つからなくても、人手が必要な別の事業に容易に就けるようにします。コロナで打撃を受ける宿泊・飲食業界などで働くパートや派遣労働者らがIT(情報技術)などの成長分野に移りやすくする狙いがあります。
9月の労働力調査によると休業者は208万人。コロナ禍のピークだった20年4月の597万人よりは落ち着いているものの、コロナ前の19年9月と比べると46万人も多く、「宿泊業、飲食サービス業」は36万人もいることがわかっています。
一方で、成長分野の人材不足も深刻で、労働力のシフトは正規、非正規にかかわらず日本の課題となっています。
政府としては、これまで非正規雇用を正社員にという働きかけをしてきましたが、労働時間の関係で非正規雇用を望む声も多く、今回の非正規雇用労働者の異業種シフトを容易にする新制度の創出に至っています。
みなとみらい人事コンサルティングは「派遣・紹介」に特化した社労士事務所として、紹介予定派遣の実績も豊富にございます。具体的な制度利用、手続きについてのご相談なども、お問合せ・相談フォームから、お気軽にお声がけください。初回の相談は無料です。
ご参考:
■FNNプライムオンライン:“非正規労働者の転職支援”の政策表明 山際経済再生相
https://www.fnn.jp/articles/-/271406
■日経新聞:非正規社員10万人の転職支援 国が学び直しの研修費負担
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA12DZZ0S1A111C2000000/
(文責:コラム担当/金田千和)
「雇用調整助成金等の特例措置」が、2022年3月末まで継続に 2021.10.26
厚生労働省は、この度「雇用調整助成金等」の特例措置を、「2021年11月末まで」としていましたが、「2022年3月末まで」延長すると発表しました。
現在の助成内容は12月末まで同様に継続され、大企業および中小企業に日額最大1万5000円が支給されます(金額、助成率は生産指標、地域、解雇の状況等による)。
2022年1月以降の具体的な助成内容については、11月中に告知される予定です。
また、厚生労働省が、新型コロナウイルス感染症対策として、雇用と事業の安定を目的に今年2月に創設した産業雇用安定助成金ですが、同省の調査によると、出向元事業所の約8割は、この産業雇用安定助成金を受給しています。休業と在籍型出向(雇用シェア)を併用し、雇用維持を図る形が浸透していることが伺えます。
一方、経済産業省は、緊急事態宣言が解除される19都道府県による時短要請や外出自粛要請の影響により、売上減少要件を満たす事業者に対しては、10月分まで、月次支援金による支援を行っています。
対象は「月間売上が2019年または2020年の同じ月と比べて50%以上減少している」事業者で、業種や地域は問いません。(給付額:中小法人は上限月額20万円、個人事業者は上限月額10万円)
10月分の申請期間については今後発表される予定ですが、「事前確認」が締め切りの数日前に設定されるので注意が必要です。(8月分:〜10月26日、9月分:〜11月25日)
助成金や法改正などについて、最新情報を随時お伝えしています。助成金取得条件・手続きについてのご相談なども、お気軽にお声がけください。
ご参考:
■厚生労働省:12月以降の雇用調整助成金の特例措置等について
https://www.mhlw.go.jp/stf/r312cohotokurei_00001.html
■厚生労働省:雇用調整助成金等・休業支援金等の助成内容(PDF)
https://www.mhlw.go.jp/content/11603000/000844612.pdf
■厚生労働省:産業雇用安定助成金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000082805_00008.html#10003
■経済産業省:緊急事態措置・まん延防止等重点措置全面解除後の「月次支援金」の延長について
https://www.meti.go.jp/press/2021/10/20211001012/20211001012.html?from=mj
(文責:コラム担当/金田千和)
派遣時給は前年より軒並み増加。求人数は3大媒体で増えるも、関東地区のみ回復遅れ。 2021.09.29
株式会社リクルートの調査研究機関『ジョブズリサーチセンター(JBRC)』が、2021年8月度の「派遣スタッフ募集時平均時給調査」をまとめました。 それによると、前月比ではわずかに下落しているものの、前年同月比ではいずれの地区でも時給が上昇していることがわかりました。(三大都市圏(関東・東海・関西)の平均時給は 1,735円(前年同月1,704円、前月1,742円) 職種別に見てみると、職種別では「オフィスワーク系」(前年同月比増減額+65円、増減率+4.3%)、「営業・販売・サービス系」(同+49円、+3.5%)など4職種が前年同月比においてもプラスで、特に「オフィスワーク系」は2007年2月度の調査開始以来の最高額を更新しています。 一方、求人掲載件数に目を転じてみると、コロナの影響で減少したものの、昨年9月に底を打ち全国的に求人数が伸びています。(株式会社フロッグ【2021年8月度】派遣系主要3媒体・求人レポートより) 2021年8月の求人掲載件数合計は272,040件(前年同月比152%、前月比+3,061件)。前月比で見ると、12職種中10職種が前月比越えとなっており、「物流系」(-11,220件・74%)と「医療系」(-16,995件・72%)のみ大幅な減少が見られます。 また、前年同月比で見ると、ほとんどの地域で求人件数が増加しています。最も増加率が高かったのは「中部」(+18,542件・183%)。全国的に求人数が伸びている一方で、「関東」のみ下回る結果となっています。 派遣さんの雇用・就業条件、法改正などについて、最新情報を随時お伝えしています。疑問や気になることがありましたら、お気軽にお問い合わせください。 ご参考: ■株式会社リクルート『ジョブズリサーチセンター(JBRC)』 2021年8月度「派遣スタッフ募集時平均時給調査」 https://www.recruit.co.jp/newsroom/pressrelease/2021/0914_9503.html ■株式会社フロッグ 【2021年8月度】派遣系主要3媒体・求人レポート https://hrog.net/report/staffing/100502/ (文責:コラム担当/金田千和)
自由な働き方から「これからも派遣社員」と考える人増加。無期・紹介予定増加も背景か。 2021.08.26
株式会社マイナビから、「2021年 派遣社員の意識・就労実態調査」が発表されました。2019年から実施され、今回で3回目となるこの調査は、現在派遣社員働く、男女20~59歳を対象としたものです。
それによりますと、多くの派遣社員として働く人で、「今後も派遣として働きたい」と回答したのは、前年に比+6.1ptの50.1%となり、半数以上の人が現在の就業形態を希望していることがわかりました。
回答者の就業形態をみてみると、常用雇用型派遣(無期雇用契約)は32.5%(前年比:+4.0pt)、紹介予定派遣契約は11.4%(前年比:+8.9pt)。同一労働同一賃金の施行、無期転換ルールの開始から8年経過したことにより、総合的に派遣の待遇が改善されてきていることも背景としてうかがえます。
有期雇用契約の派遣の場合は、働く場所や、職場の変更や選択の自由度が、無期雇用契約の派遣の場合は、社会保険加入などの安定性を得ながら、責任は重くないという、社会保障と職責のバランスを重視した働き方ができることが、メリットとして感じられているようです。
また、正社員との違いとして共通して「飲み会の誘いなど断りやすく、人間関係で悩まない」、「急な休みや、残業なしなど、勤務時間の融通が利く」などで、ワークライフバランスを重視する上でストレスが少ない点が上げられました。
回答してくれた派遣社員のうち、正社員化の誘いを受けた派遣社員は3割弱。しかしそのうち7割を超える人が正社員化を断っています。自ら派遣という働き方を選択している姿勢がここにもあらわれています。
派遣さんの雇用・就業条件などについて、最新情報を随時お伝えしています。疑問や気になることがありましたら、お気軽にお問い合わせください。
ご参考:
■マイナビ
ニュースリリース『2021年 派遣社員の意識・就労実態調査 』
https://www.mynavi.jp/news/2020/07/post_31610.html
(詳細:マイナビ キャリアリサーチLab)
https://career-research.mynavi.jp/reserch/20210819_13483/
(文責:コラム担当/金田千和)
コロナ休業で、派遣さんを解雇、は仕方ない?許される? 2021.07.31
コロナによる緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の影響で、売り上げの大幅減少になっている事業所が大半を占める状況になっています。また、その結果、労働者の働き方にとどまらず、給与や雇用にまで深刻な影響が出ていることが連日報じられています。
「派遣切り」が多発しているというニュースは、ともすると「仕方ない」「止むを得ない」と受け止められがちですが、実は、法律違反になる場合があります。
2018年以降の同一労働・同一賃金の推進によって、正社員同様、派遣労働者に対しても十分な配慮が求められているからです。
労働者派遣法第29条の2によって、派遣先企業は、自社の都合によって、派遣契約を解除する場合には、その派遣労働者の新たな就業機会の確保に努めたり、休業手当等の支払に要する費用の負担等の措置(※)を講じなければならなくなっています。
新型コロナウイルス感染症の影響により事業を縮小したこと等に伴う派遣契約の解除であっても、原則として、この措置を講ずる義務があるのです。
派遣元企業にも同様の義務があります。
労働者派遣法第30条に基づいて、派遣就業の見込みが一定期間以上あった派遣労働者には、派遣先への直接雇用の依頼、新たな派遣先の提供などの雇用安定措置の義務があるのです。
事業活動が苦しいところに、この措置は少なくない負担になるとは思います。
ただ、こういった措置を行う場合、雇用調整助成金が利用できる場合がありますので、これを活用すること等により、派遣労働者の雇用に努めていただければと思います。
雇用助成金の利用、申請手続きなどについても取り扱っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
※ご参考:
■厚生労働省
新型コロナウイルス感染症に伴う労働者派遣に関するQ&A
(労働者派遣契約の中途解除等について)
https://www.mhlw.go.jp/content/000622039.pdf
新型コロナウイルス感染症に伴う労働者派遣に関するQ&A
(労働者派遣契約の中途解除、派遣労働者に係るテレワークの実施について)
https://www.mhlw.go.jp/content/000662844.pdf
(文責:コラム担当/金田千和)
キャリアコンサルティング、していますか? 2021.06.29
キャリアコンサルタント、という言葉を耳にされたことがあるでしょうか。実はキャリアコンサルタントはれっきとした国家資格で、厚生労働省が2025年度までに10万人の養成を目標としている重要な仕事です。
キャリアコンサルタントの主な役割は、個人の能力、興味、価値観、特性をもとにその人にとって適した職業の選択や、能力の開発を援助したり、スキル活用を指南したりすることです。
終身雇用がなくなりつつあり、個人のライフスタイル・働き方も変化する中で、各企業は、自社の社員のキャリア形成について考え・対策をとることが求められています。その一環としてこのキャリアコンサルティングは核ともなる施策と言えるでしょう。
そして、それは派遣労働者に対しても例外ではありません。改正労働者派遣法によって、すべての派遣社員に対して、キャリア支援を行うことが求められています。ちなみに、教育訓練は、有給・無償で実施、つまり教育訓練の受講時間を労働時間として扱い、休業手当ではなく、相当する賃金を支払う必要もあります。
キャリアコンサルティングに関しては、明確にキャリアコンサルティングの窓口を設け、そこにキャリアコンサルタントの有資格者、もしくは人事や組織開発経験者などキャリアコンサルティングの知見を持つ人を配置する(業務委託も可)とされています。
派遣元企業としては、派遣社員を単なる自社サービスの提供者として短期的な側面で扱うのではではなく、派遣社員が自らのキャリア形成ができるよう、派遣先選定も含めてサポートしていくという考え方がますます重要になってきているのです。
派遣社員に対しての研修やキャリアコンサルティングについても、豊富な実績がありますので、ぜひお気軽にご相談ください。
ご参考:
■厚生労働省
「派遣・請負労働者等のキャリア形成を支援するための手引について」(概要版)
https://www.mhlw.go.jp/bunya/nouryoku/haken/dl/index-4.pdf
派遣労働者のテレワーク就業にあたっての契約書面への記載方法や実施留意点など
■一般社団法人 日本人材派遣協会「派遣労働者のキャリア形成支援のために」 https://jsite.mhlw.go.jp/hokkaido-roudoukyoku/var/rev0/0133/4223/2016121593957.pdfl
(文責:コラム担当/金田千和)
派遣もテレワークの時代。法律は?影響は? 2021.05.27
多くの正社員がテレワーク化する中、「派遣社員は情報漏洩があるのでテレワークはさせられない」という声も聞かれます。中には、会社には一部の管理職と派遣社員が出社しているという企業もあるようです。けれどもそれは「法律違反」だと知っていましたか?
実は、2020年4月1日から導入が始まった正規、非正規雇用の待遇差をなくす「同一労働同一賃金」に伴い、厚労省から「非正規だからという理由でテレワークさせないのは違法」という指摘がなされているのです。
とはいえ、情報管理やマネジメントの面で不安を感じて、派遣社員にテレワークをさせられない、あるいは派遣社員の導入を控える企業が出ていることも事実です。
派遣社員にテレワークを可能にするためには、以下の条件整備が必要です。
・派遣契約の変更
・パソコン・通信環境の手配
・情報セキュリティの安全性の確保
面倒だ、と思われるかもしれませんが、逆にこの整備ができている派遣元企業は、人材獲得数も増えています。「派遣社員のスキルがアップした」「生産性がアップしている」というデータもあります。
また、テレワーク派遣社員を導入した企業からは「人材調達がしやすくなった」という声が上がっています。業務内容が明確に決まっている派遣スタッフとテレワークは親和性が高いことを実感している企業も多いようです。
企業にとって人材確保や能力開発の観点からもテレワークは決してマイナスにならない、むしろプラスになると言えるでしょう。
派遣元企業としても、テレワークへの対応を視野に入れた整備が今後は必要な状況です。
的確な条件整備や、その上でテレワークをスムーズにする上でのご相談など、気軽にお声がけください。
ご参考:
■厚生労働省「派遣労働者等に係るテレワークに関するQ&A」 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000088382_00011.html
派遣労働者のテレワーク就業にあたっての契約書面への記載方法や実施留意点など
■リクルートスタッフィング「テレワークを行うことで身につくスキル『テレワーク力 』の実態調査」(21年2月)
https://www.r-staffing.co.jp/corporate/news/2021/031901.html
(文責:コラム担当/金田千和)
対応していますか?2021年の派遣法改正ポイント 2021.04.26
ここ数年、大小の改正が頻繁に行われている労働者派遣法。
この1月、4月も主に6つの改正がありました。
1. 教育訓練・キャリアコンサルティング(希望者)の内容説明が義務化(1月〜)
2. 派遣契約書が、企業間でも電子化がOKに(1月〜)
3. 派遣労働者のトラブル・苦情への対応責任が派遣先企業にも義務化(1月〜)
4. 労働者の責務でない契約解除があった場合の休業手当の支払いなどの義務化(1月〜)
5. 雇用安定措置について派遣スタッフの要望を聞き、記録が義務化(4月〜)
6. マージン率など情報提供義務がある全ての情報のインターネットでの開示義務化(4月〜)
つまり大きく2つのポイントがあり、
・派遣労働者のキャリアや労働環境について、より派遣元企業も派遣先企業も主体的な措置を講じなくてはならなくなった。
・情報公開や手続きがより電子化を推進されるようになった。
ということになろうかと思います。
この背景には、2018年以降の同一労働・同一賃金の推進や、コロナによるDX化の加速があると言えます。いずれにしてもこの流れは一層進んでいくでしょう。
知らずに現状のままの運営で法律違反になっていた!罰則が課せられてしまった!ということがないよう、早めに対処したいものです。
もし、法令対応までの不安や疑問などございましたら、お気軽にご相談ください。
(文責:コラム担当/金田千和)
今月の講習案内 2020.09.01
9月9日(水)派遣元責任者講習 横浜会場
9月11日(金)職業紹介責任者講習 新宿会場
9月16日(水)派遣元責任者講習 横浜会場
お申し込みは下記、フィールドプランニングHPから
(すでに満席となっている場合はご容赦ください)
講師の紹介「泉文美」と入力いただけると助かります。
ブログ最新記事
- 派遣会社必見!精神障害・過労死補償の傾向と労務管理のポイント
- 未払い賃金で逮捕も!?派遣会社が今すぐ確認すべき労務管理
- 完全失業者数169万人に減少!派遣会社が採用戦略で意識すべきこと
- 派遣会社が注意すべき「マージン率等の情報提供」とは?作成時のポイント解説
- 雇止めトラブルを防ぐ!派遣会社のための無期転換・3年ルール対応策
- 令和8年度の労使協定方式|派遣会社が知っておくべき賃金水準と実務対応
- 派遣会社・人材紹介会社が知っておくべき「公正採用選考人権啓発推進員制度」とは?
- 派遣社員における「通勤手当」と「出張手当」の正しい区別とは?
- 2026年度「労使協定方式」の一般賃金水準が公表予定|派遣会社が押さえるべきポイント
- 外国人派遣スタッフの在留資格「技人国」― 入管庁が実態調査を本格化。派遣会社に求められる対応とは?
カテゴリ別
- 助成金 ( 17 )
- 法改正情報 ( 27 )
- 官公庁からのリリース ( 21 )
- 給与計算 ( 4 )
- 採用・求人 ( 7 )
- 時事ニュース ( 50 )
- 横浜エリアイベントトピックス ( 15 )
- お客様をご紹介! ( 26 )
月別記事
- 2025年9月 ( 4 )
- 2025年8月 ( 8 )
- 2025年7月 ( 2 )
- 2025年6月 ( 1 )
- 2025年4月 ( 1 )
- 2025年3月 ( 1 )
- 2025年2月 ( 1 )
- 2025年1月 ( 1 )
- 2024年12月 ( 2 )
- 2024年11月 ( 1 )
- 2024年10月 ( 1 )
- 2024年9月 ( 2 )
- 2024年7月 ( 1 )
- 2024年6月 ( 1 )
- 2024年5月 ( 3 )
- 2024年4月 ( 1 )
- 2024年3月 ( 3 )
- 2024年2月 ( 2 )
- 2024年1月 ( 1 )
- 2023年12月 ( 1 )
- 2023年11月 ( 1 )
- 2023年10月 ( 1 )
- 2023年9月 ( 1 )
- 2023年8月 ( 1 )
- 2023年7月 ( 2 )
- 2023年6月 ( 1 )
- 2023年4月 ( 1 )
- 2023年3月 ( 2 )
- 2023年1月 ( 2 )
- 2022年11月 ( 1 )
- 2022年10月 ( 1 )
- 2022年9月 ( 1 )
- 2022年8月 ( 1 )
- 2022年7月 ( 1 )
- 2022年6月 ( 1 )
- 2022年4月 ( 1 )
- 2022年3月 ( 1 )
- 2022年2月 ( 1 )
- 2022年1月 ( 1 )
- 2021年12月 ( 1 )
- 2021年11月 ( 1 )
- 2021年10月 ( 1 )
- 2021年9月 ( 1 )
- 2021年8月 ( 1 )
- 2021年7月 ( 1 )
- 2021年6月 ( 1 )
- 2021年5月 ( 1 )
- 2021年4月 ( 1 )
- 2020年9月 ( 1 )
- 2019年9月 ( 1 )
- 2019年2月 ( 1 )
- 2018年11月 ( 1 )
- 2018年7月 ( 1 )
- 2018年4月 ( 1 )
- 2018年1月 ( 1 )
- 2017年12月 ( 1 )
- 2017年11月 ( 2 )
- 2017年10月 ( 2 )
- 2017年9月 ( 1 )
- 2017年8月 ( 1 )
- 2017年6月 ( 1 )
- 2016年10月 ( 1 )
- 2016年9月 ( 2 )
- 2016年8月 ( 2 )
- 2016年4月 ( 4 )
- 2016年3月 ( 1 )
- 2016年1月 ( 1 )
- 2015年11月 ( 2 )
- 2015年10月 ( 1 )
- 2015年9月 ( 1 )
- 2015年8月 ( 1 )
- 2015年7月 ( 3 )
- 2015年6月 ( 3 )
- 2015年3月 ( 2 )
- 2015年2月 ( 6 )
- 2014年12月 ( 1 )
- 2014年11月 ( 1 )
- 2014年10月 ( 1 )
- 2014年9月 ( 3 )
- 2014年8月 ( 1 )
- 2014年7月 ( 3 )
- 2014年6月 ( 1 )
- 2014年4月 ( 3 )
- 2014年3月 ( 1 )
- 2014年2月 ( 2 )
- 2013年12月 ( 2 )
- 2013年11月 ( 1 )
- 2013年10月 ( 3 )
- 2013年9月 ( 1 )
- 2013年8月 ( 7 )
- 2013年7月 ( 7 )
- 2013年6月 ( 5 )
- 2013年5月 ( 11 )
- 2013年4月 ( 1 )
- 2013年1月 ( 7 )
- 2012年12月 ( 3 )
- 2012年11月 ( 5 )
- 2012年10月 ( 5 )
- 2012年9月 ( 4 )
- 2012年8月 ( 6 )
- 2012年7月 ( 8 )
オンライン講座「今さら聞けない派遣110番!」
サービス内容について
オンライン講座「今さら聞けない派遣110番!5分でわかる派遣実務講座」は派遣元・派遣先責任者講習の人気講師がこそっと教える、実践的な講座です。
派遣元責任者、派遣先責任者だけでなく派遣事業に関わる全ての方に受講をおすすめします! 毎週動画をアップしますので、好きな時に好きな講座の動画をご覧いただけます。
セミナー、研修、講演開催
料金について
セミナー、研修、講演 | 1時間10万円定額制 |
---|
講演内容、業種、出席者数に関わらず、すべて定額の時間単価とさせて頂きます。業界きっての画期的な明朗会計です。
「予め料金が分かっているので、安心して申し込めます」
「料金交渉が不要で助かります」
「時間単価は一定なので、研修時間数を調整すればいいから、予算との折り合いも簡単にできます」
などなど、多くのお客様に喜ばれております。
セミナーについて
当事務所セミナー会場(27Fスカイラウンジ)で、当事務所が独自にテーマを設定し、お申し込み頂いた、複数の会社様にご参加頂くものです。
セミナー開催実績例
- 介護事業者様向け「改正介護保険法セミナー」
- 介護事業者様向け「介護労働環境向上奨励金セミナー」 3回
- 新規採用をお考えの事業者様向け
「元ハローワーク職員が教える!求人助成金セミナー」 - 飲食店様向け「元ハローワーク職員が教える!求人助成金セミナー」
講演について
当事務所代表が会社様や、ご同業者の集まりに訪問し、ご依頼されたテーマ(一般的な課題)について原稿を作成し、講演するものです。
講演実績
日本経営開発協会様 御紹介
市川港開発協議会様 主催 研修
「マイナンバー通知開始!
今知りたいマイナンバー制度の傾向と対策」
【参加者様からのお声】
- 非常に分かりやすく、90分飽きさせることのない素晴らしいものだった。
- 非常に役に立ち、興味が持てる内容だった。
- 普段は講義に集中するのは難儀なのだが、話のスピード、声のトーン、間、どれを取っても感心するばかりだった。
- マイナンバーが今後いろいろな問題を引き起こす可能性があることがよくわかり、大変勉強になった。早期に確実な運用体制を社内に確立させなければと思った。
一般社団法人 港湾労働安定協会 様 主催
雇用管理者研修「職場のメンタルヘルスに関して(会社を守る職場のメンタルヘルス対策)」
【参加者様からのお声】
- メンタルヘルス対策は今後も重要になってくると思うので、このような研修会を増やして貰いたい。
- 社会保険労務士による内容を次回もお願いしたい。
- メンタルヘルス関係で初めて面白い(役に立つ)情報が聞けたと思います。
- 大変に良い研修ですので、これからも続けて貰えるとありがたいです。
- 中間管理職として守るべきというか、部下に対してどのような人事労務管理をすればよいのか、中小企業向けに別途講習会をやってほしいと思った。
- 株式会社LEC 様 主催
「介護雇用管理研修」業務委託登録講師 - 株式会社フィールドプランニング 様 主催
「派遣元・派遣先責任者講習」業務委託主任講師 - 神奈川韓国商工会議所様 主催
経営者セミナー「お役立ち助成金講座
(雇用の確保と5年ルールへの対応策)」 - 日本経営開発協会様 御紹介
株式会社根布工業様 主催
安全大会「入ってないと、どうなっちゃうの?社会保険のこわ~いお話」
泉文美 講師紹介ページ
研修について
当事務所代表が、会社様のご依頼に基づき、会社様の具体的な人事労務に関わる内容(個別事案)について、オーダーメイドのプログラムを作成し、社員の皆様に研修するものです。
研修のご依頼例
- 就業規則を変更したので、わかりやすい説明会を開いてほしい
- 給与規定を見直したので、従業員に説明をしてほしい
- 従業員向けの、接客マナー、敬語などのレッスン会をしてほしい
執筆のご依頼
雑誌・メルマガ、HPコラムなど、ご希望に沿ったテーマで記事を執筆いたします。
掲載履歴
HP記事執筆
ハッケン!リクナビ派遣に「働き改革!派遣社員が選べるふたつの雇用とは」と題する記事を執筆しました。
「近代中小企業」2月号
「近代中小企業」2月号に記事を執筆しました。
「元ハローワーク職員が教える!ハローワーク求人&助成金活用法」
「SR」 9月号
ハローワークを始め、社会保険事務所(現:年金事務所)、労働基準監督署でも勤務経験を持ち、「お役所の裏事情に詳しい社労士」として定評のある我がみなとみらい人事コンサルティング代表。
ハローワークでの勤務経験を買われ、日本法令様出版の「SR 9月号」に記事を執筆しました。
(第27号 2012年8月6日発売)