ヨコハマ・ヒューマン&テクノランド 2012.07.29
昨日、みなとみらい人事コンサルティング事務所近くの
パシフィコ横浜で開催された
「ヨコハマ・ヒューマン&テクノランド2012
福祉を支える人とテクノロジーの総合展」
に行ってきました。http://ameblo.jp/sr-izumi
主催 社会福祉法人 横浜市リハビリテーション事業団
介護ベッドやリフト、車いすや福祉車両などの展示や、
「車いす体験」「視覚障害体験」などの体験プログラム、
宅配システムや、介護付き旅行など、暮らしを支えるサービス、
様々な企業・団体・学校などのブースがありました。
障害者の方が作ったお菓子や石けんなどの販売もありました。
私が買った「港南福祉ホーム 第2ひまわり」販売の
クッキーは、100円(4枚入り)とは安い!
しかも、味もとっても美味しい!
プロの味にも負けていないと思います、本当に。
港南区役所(2階エントランス)で毎週月、木に定期販売しているそうです。
一度、ご賞味あれ!
最新トレーニング機器(デジタルミラー)も体験!
病院や介護施設でのリハビリや予防トレーニングに使われるそうで、
お値段は200万円程度。
かなり高額ですが、この機器使用そのものには保険適用がなく、
また、購入にあたって公的な助成もないとのこと。
快適な介護生活を助ける便利なハイテク機器も、
高額になってしまうのが現状です。
公的な助成が欠かせません。
今年4月からスタートした「介護労働環境向上奨励金」では、
「介護福祉機器助成」があります。
介護職員の身体的負担を軽減するために、
リフトなどの介護福祉機器を導入した場合、
費用の2分の一(上限300万円)が支給されます。
先日ご好評のうちに終了した「介護労働環境向上奨励金セミナー」でも
お伝えさせて頂きましたが、ご興味のある横浜市の介護事業者さまは、
お問い合わせフォームからお気軽にご連絡下さい。
介護事業者様向けセミナー好評のうちに終了しました 2012.07.25
昨日、第3回「介護労働環境向上奨励金」セミナー、
ご好評のうちに終了致しました。
会場の大型TVに資料画面が映らないというアクシデントの中、
ご参加頂いたお客様にはご迷惑をおかけ致しました。
ご参加ありがとうございました。
以下、お客様から頂いた声を紹介致します。
「セミナー開催日時、午後でよかった」
「講師の説明はわかりやすかった」
「給与規定について見直したいと思った」
「また同様のセミナーがあれば、ぜひ参加したいと思った」
このセミナーは今年5月から毎月開催し、
今回で3回目ですが、ご好評につき、定例化も検討しております。
また次回日時が決定しましたら、セミナー告知をHP上にUP致します!
最低賃金、今年も引き上げの方向です 2012.07.25
http://www.47news.jp/CN/201207/CN2012072501001155.html
「最低賃金 引き上げへ」(共同通信社)
生活保護よりも、最低賃金が下回る状況は神奈川県でも続いており、
これを背景に神奈川県は東京都(837円)に続き、
現在でも全国で2番目に高い836円という額になっています。
昨年(818円)から一気に18円も値上がりしましたが、
この流れは恐らく今年も続くものと思われます。
現在、パートさんの時給は最低賃金を反映し、
840円とされているところが多いようですが、
10月から値上げの必要が出てくる可能性があります。
ある会社の社長様は
「去年も最低賃金引き上げで、820円から840円に上げたのに、
今年はいくらにしなくちゃいけないの?」と仰っていました。
しかし、逆に考えれば、パートさんにとっては貴重な昇給のチャンスなわけです。
どうせ法律で値上げしなければならないのなら、
いやいや「義務だから…今月から時給上げます」というより、
これをうまく生かし、
パートさんに喜んで貰い、モチベーションアップにつながるような
上げ方をしたいものですよね。
パートさんの給与制度、ご相談に乗ります。
ただいまサマーキャンペーンを実施中です!
まずはHPフォームからお気軽にお問合せ下さい。
職場の「いじめ」は大丈夫ですか? 2012.07.19
連日、滋賀県大津市での「いじめ問題」がニュースに取り上げられています。
今回の「いじめ」は学校が舞台ですが、
職場での「いじめ」=「パワーハラスメント」も昨今は問題化しています。
厚生労働省は今年初め、
職場のパワーハラスメントについての定義を公表しました。
それによると、パワーハラスメントとは、
「同じ職場で働く者に対し、職務上の地位や人間関係などの
職場での優位性を背景に精神的・肉体的苦痛を与える行為」
この場合、「優位性」とは単に役職の上下関係だけでなく、
当事者の作業環境における立場や能力を指します。
上司が部下に行うものだけでなく、
同僚が同僚に対して行う「いじめ」、
あるいは部下が上司に行うものも含まれます。
会社に早急の「パワーハラスメント」対策が求められています。
そこで、今月中にHPからお問い合わせ頂いたお客様に無料プレゼント!
「上司のためのパワハラ対策 労務管理レポート」を差し上げます!
お問い合わせフォームからお申し込み下さい。
介護保険制度についての研修を受講しました 2012.07.17
横浜の介護事業者様へ
本日、パシフィコ横浜で開催された、
神奈川県社労士会主催の研修会に参加して来ました。
テーマは「介護保険制度のしくみと介護報酬改定の概要等について」
講師は横浜市の介護保険課の職員さんでした。
処遇改善加算などについて説明して頂きました。
具体的にどう就業規則に盛り込むか?
キャリアパス要件は?
来週の「介護労働環境向上奨励金セミナー」では、
本日私が社労士として研修したことも踏まえ、
横浜の介護事業者様に実りある情報を提供して参ります!
このHPで告知した当日にお申し込みをいただき、
横浜の介護事業者様の関心の高さを実感しております。
まだ、お申し込みは可能です。
HPのお申し込みフォームからお気軽にお問合せ下さい。
携帯電話を持たせると仕事時間? 2012.07.16
従業員さんに携帯電話を支給している
横浜の社長様へ
最近の労使トラブルではこんなケースが増えています。
「従業員に携帯電話でいつでも連絡がつく状態にさせておくことは、
待ち時間であり、労働時間か?」
もし、いつ呼び出しがあっても対応できるよう、
休日でも旅行にも行けない、お酒も飲めない…
という状態なら、労働時間とみなされるのもやむをえないでしょう。
ただ、何かあったときに電話に出て、連絡が取れればよく、
旅行に出かけても構わない、
飲み会に出ていても構わない…
と、場所的拘束もなく、電話に出た後、出勤となることもほとんどない、
というのであれば、
経営者として
「携帯の電源は入れておき、連絡があった場合は電話に出ること」
と社員に命じることは、当然認められた権利となります。
御社の就業規則は、携帯電話が普及する前のものではありませんか?
今の時代にあったルール作りが求められます。
就業規則診断、無料でお受け致します。
お問い合わせフォームから、お気軽にお申し込み下さい。
夏のお客様拡大キャンペーン、実施中です! 2012.07.14
暑中見舞い申し上げます。
夏のお客様拡大キャンペーン、実施中です!(詳しくはこちら)
「会社の利益を上げるために重要なのは社員のやる気だ!」
「夏のボーナス、とりあえず今年も出せたけど、
これが社員のやる気につながっているのかな?」
「夏休みが終わっても出勤してこないで、そのまま
辞めちゃう社員がいたんだよ…」
こんな思いをお持ちの、横浜の社長様へ
お盆休み、夏休みがあり、
従業員さんたちがお休みする、
会社がお休みになる…
このような時期だからこそ、
じっくり、ゆっくり、御社の現状を見直し、
社員のモチベーションUP!
秋からの売上UP!に貢献する
「就業規則」「給与体系」「職場のトラブル対策」…
暑い夏、HOTに考えてみませんか?
人事・給与のスペシャリスト、
みなとみらい人事コンサルティングがお手伝い致します!
今ならサマーキャンペーン、初回入会金30%OFF 実施中!
お申込用紙をダウンロードし、FAXでお送り頂くか、http://ameblo.jp/sr-izumi
「お問い合わせフォーム」に「サマーキャンペーン」とご記入の上、
お気軽にお問合せ下さい!
賃金構造基本統計調査 提出期限は明日です 2012.07.12
神奈川労働局から
「A4サイズの茶封筒の中に、水色の封筒が更に入っている」
「賃金構造基本統計調査」資料が届いた
横浜の会社様へ
従業員の6月分の給与や、労働時間数などの
調査に答える「賃金構造基本統計調査」、
明日7月13日(金)が提出期限です!
返信用封筒が同封されていますので、
管轄の労働基準監督署まで提出します。
まだ間に合います!
書き方のご相談、FAX、メール、TEL、Skype で
お受け致します。
お気軽に、「お問い合わせフォーム」からお問合せ下さい。
これまでにお問い合わせ頂いた質問&回答
Q、会社が移転したり、電話番号が変わった場合は?
A、神奈川県内での移転は、
そのまま資料に新住所や電話番号を記入して回答し、
返信用封筒もそのまま使って大丈夫です。
受け取った監督署が、然るべき処理をしてくれます。
県外移転の場合は、調査に答える義務がなくなりますので、
封筒に記載された、労働基準監督署に電話し、職員に伝えればOKです。
Q、社員が減っちゃって、3人しかいないんだけど…
A、今回の「賃金構造基本統計調査」は、
従業員が4名以下の会社は、提出しなくて結構です!
先程の労働基準監督署まで電話連絡し、
届いた資料は破棄すればOKです。
Q、どうしても明日の期限に間に合わない!
これって、まずいの?
A、まず労働基準監督署まで電話連絡し、
何日頃までなら出せると予め伝えておくことをお勧めします。
そうしないと、労働基準監督署の方から、
督促の電話がかかってくることになります。
多少の遅れなら受け付けて貰えますから、
その点はご安心下さい。
その他のご質問、個別のお問い合わせ、
作成依頼はお気軽に
「お問い合わせフォーム」からご連絡下さい!
ブログ最新記事
- 労働者派遣業の倒産が過去最多ペース!派遣会社が生き残るための戦略とは
- 派遣会社必見!精神障害・過労死補償の傾向と労務管理のポイント
- 未払い賃金で逮捕も!?派遣会社が今すぐ確認すべき労務管理
- 完全失業者数169万人に減少!派遣会社が採用戦略で意識すべきこと
- 派遣会社が注意すべき「マージン率等の情報提供」とは?作成時のポイント解説
- 雇止めトラブルを防ぐ!派遣会社のための無期転換・3年ルール対応策
- 令和8年度の労使協定方式|派遣会社が知っておくべき賃金水準と実務対応
- 派遣会社・人材紹介会社が知っておくべき「公正採用選考人権啓発推進員制度」とは?
- 派遣社員における「通勤手当」と「出張手当」の正しい区別とは?
- 2026年度「労使協定方式」の一般賃金水準が公表予定|派遣会社が押さえるべきポイント
カテゴリ別
- 助成金 ( 17 )
- 法改正情報 ( 27 )
- 官公庁からのリリース ( 21 )
- 給与計算 ( 4 )
- 採用・求人 ( 7 )
- 時事ニュース ( 51 )
- 横浜エリアイベントトピックス ( 15 )
- お客様をご紹介! ( 26 )
月別記事
- 2025年9月 ( 5 )
- 2025年8月 ( 8 )
- 2025年7月 ( 2 )
- 2025年6月 ( 1 )
- 2025年4月 ( 1 )
- 2025年3月 ( 1 )
- 2025年2月 ( 1 )
- 2025年1月 ( 1 )
- 2024年12月 ( 2 )
- 2024年11月 ( 1 )
- 2024年10月 ( 1 )
- 2024年9月 ( 2 )
- 2024年7月 ( 1 )
- 2024年6月 ( 1 )
- 2024年5月 ( 3 )
- 2024年4月 ( 1 )
- 2024年3月 ( 3 )
- 2024年2月 ( 2 )
- 2024年1月 ( 1 )
- 2023年12月 ( 1 )
- 2023年11月 ( 1 )
- 2023年10月 ( 1 )
- 2023年9月 ( 1 )
- 2023年8月 ( 1 )
- 2023年7月 ( 2 )
- 2023年6月 ( 1 )
- 2023年4月 ( 1 )
- 2023年3月 ( 2 )
- 2023年1月 ( 2 )
- 2022年11月 ( 1 )
- 2022年10月 ( 1 )
- 2022年9月 ( 1 )
- 2022年8月 ( 1 )
- 2022年7月 ( 1 )
- 2022年6月 ( 1 )
- 2022年4月 ( 1 )
- 2022年3月 ( 1 )
- 2022年2月 ( 1 )
- 2022年1月 ( 1 )
- 2021年12月 ( 1 )
- 2021年11月 ( 1 )
- 2021年10月 ( 1 )
- 2021年9月 ( 1 )
- 2021年8月 ( 1 )
- 2021年7月 ( 1 )
- 2021年6月 ( 1 )
- 2021年5月 ( 1 )
- 2021年4月 ( 1 )
- 2020年9月 ( 1 )
- 2019年9月 ( 1 )
- 2019年2月 ( 1 )
- 2018年11月 ( 1 )
- 2018年7月 ( 1 )
- 2018年4月 ( 1 )
- 2018年1月 ( 1 )
- 2017年12月 ( 1 )
- 2017年11月 ( 2 )
- 2017年10月 ( 2 )
- 2017年9月 ( 1 )
- 2017年8月 ( 1 )
- 2017年6月 ( 1 )
- 2016年10月 ( 1 )
- 2016年9月 ( 2 )
- 2016年8月 ( 2 )
- 2016年4月 ( 4 )
- 2016年3月 ( 1 )
- 2016年1月 ( 1 )
- 2015年11月 ( 2 )
- 2015年10月 ( 1 )
- 2015年9月 ( 1 )
- 2015年8月 ( 1 )
- 2015年7月 ( 3 )
- 2015年6月 ( 3 )
- 2015年3月 ( 2 )
- 2015年2月 ( 6 )
- 2014年12月 ( 1 )
- 2014年11月 ( 1 )
- 2014年10月 ( 1 )
- 2014年9月 ( 3 )
- 2014年8月 ( 1 )
- 2014年7月 ( 3 )
- 2014年6月 ( 1 )
- 2014年4月 ( 3 )
- 2014年3月 ( 1 )
- 2014年2月 ( 2 )
- 2013年12月 ( 2 )
- 2013年11月 ( 1 )
- 2013年10月 ( 3 )
- 2013年9月 ( 1 )
- 2013年8月 ( 7 )
- 2013年7月 ( 7 )
- 2013年6月 ( 5 )
- 2013年5月 ( 11 )
- 2013年4月 ( 1 )
- 2013年1月 ( 7 )
- 2012年12月 ( 3 )
- 2012年11月 ( 5 )
- 2012年10月 ( 5 )
- 2012年9月 ( 4 )
- 2012年8月 ( 6 )
- 2012年7月 ( 8 )
オンライン講座「今さら聞けない派遣110番!」
サービス内容について
オンライン講座「今さら聞けない派遣110番!5分でわかる派遣実務講座」は派遣元・派遣先責任者講習の人気講師がこそっと教える、実践的な講座です。
派遣元責任者、派遣先責任者だけでなく派遣事業に関わる全ての方に受講をおすすめします! 毎週動画をアップしますので、好きな時に好きな講座の動画をご覧いただけます。
セミナー、研修、講演開催
料金について
セミナー、研修、講演 | 1時間10万円定額制 |
---|
講演内容、業種、出席者数に関わらず、すべて定額の時間単価とさせて頂きます。業界きっての画期的な明朗会計です。
「予め料金が分かっているので、安心して申し込めます」
「料金交渉が不要で助かります」
「時間単価は一定なので、研修時間数を調整すればいいから、予算との折り合いも簡単にできます」
などなど、多くのお客様に喜ばれております。
セミナーについて
当事務所セミナー会場(27Fスカイラウンジ)で、当事務所が独自にテーマを設定し、お申し込み頂いた、複数の会社様にご参加頂くものです。
セミナー開催実績例
- 介護事業者様向け「改正介護保険法セミナー」
- 介護事業者様向け「介護労働環境向上奨励金セミナー」 3回
- 新規採用をお考えの事業者様向け
「元ハローワーク職員が教える!求人助成金セミナー」 - 飲食店様向け「元ハローワーク職員が教える!求人助成金セミナー」
講演について
当事務所代表が会社様や、ご同業者の集まりに訪問し、ご依頼されたテーマ(一般的な課題)について原稿を作成し、講演するものです。
講演実績
日本経営開発協会様 御紹介
市川港開発協議会様 主催 研修
「マイナンバー通知開始!
今知りたいマイナンバー制度の傾向と対策」
【参加者様からのお声】
- 非常に分かりやすく、90分飽きさせることのない素晴らしいものだった。
- 非常に役に立ち、興味が持てる内容だった。
- 普段は講義に集中するのは難儀なのだが、話のスピード、声のトーン、間、どれを取っても感心するばかりだった。
- マイナンバーが今後いろいろな問題を引き起こす可能性があることがよくわかり、大変勉強になった。早期に確実な運用体制を社内に確立させなければと思った。
一般社団法人 港湾労働安定協会 様 主催
雇用管理者研修「職場のメンタルヘルスに関して(会社を守る職場のメンタルヘルス対策)」
【参加者様からのお声】
- メンタルヘルス対策は今後も重要になってくると思うので、このような研修会を増やして貰いたい。
- 社会保険労務士による内容を次回もお願いしたい。
- メンタルヘルス関係で初めて面白い(役に立つ)情報が聞けたと思います。
- 大変に良い研修ですので、これからも続けて貰えるとありがたいです。
- 中間管理職として守るべきというか、部下に対してどのような人事労務管理をすればよいのか、中小企業向けに別途講習会をやってほしいと思った。
- 株式会社LEC 様 主催
「介護雇用管理研修」業務委託登録講師 - 株式会社フィールドプランニング 様 主催
「派遣元・派遣先責任者講習」業務委託主任講師 - 神奈川韓国商工会議所様 主催
経営者セミナー「お役立ち助成金講座
(雇用の確保と5年ルールへの対応策)」 - 日本経営開発協会様 御紹介
株式会社根布工業様 主催
安全大会「入ってないと、どうなっちゃうの?社会保険のこわ~いお話」
泉文美 講師紹介ページ
研修について
当事務所代表が、会社様のご依頼に基づき、会社様の具体的な人事労務に関わる内容(個別事案)について、オーダーメイドのプログラムを作成し、社員の皆様に研修するものです。
研修のご依頼例
- 就業規則を変更したので、わかりやすい説明会を開いてほしい
- 給与規定を見直したので、従業員に説明をしてほしい
- 従業員向けの、接客マナー、敬語などのレッスン会をしてほしい
執筆のご依頼
雑誌・メルマガ、HPコラムなど、ご希望に沿ったテーマで記事を執筆いたします。
掲載履歴
HP記事執筆
ハッケン!リクナビ派遣に「働き改革!派遣社員が選べるふたつの雇用とは」と題する記事を執筆しました。
「近代中小企業」2月号
「近代中小企業」2月号に記事を執筆しました。
「元ハローワーク職員が教える!ハローワーク求人&助成金活用法」
「SR」 9月号
ハローワークを始め、社会保険事務所(現:年金事務所)、労働基準監督署でも勤務経験を持ち、「お役所の裏事情に詳しい社労士」として定評のある我がみなとみらい人事コンサルティング代表。
ハローワークでの勤務経験を買われ、日本法令様出版の「SR 9月号」に記事を執筆しました。
(第27号 2012年8月6日発売)