ブログ

あけましておめでとうございます。   2013.01.01

今年も、横浜はみなとみらい地区では

赤レンガ倉庫前広場と、

コスモワールドでカウントダウンの花火が打ち上がり、

時刻が変わると共に、汽笛が鳴り響き、年が明けました。

横浜ならではの、異国情緒あふれる年越しが、私は大好きです。

 

昨年もみなとみらい人事コンサルティングをお引き立て下さいまして、

ありがとうございました。

今年も、「横浜を元気に。横浜から、日本を元気に。」をモットーに、

横浜の中小企業サポーターとして、

横浜の経営者様とともに歩んで参ります。

本年もご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。

正社員とパートさん、どちらも納得できる評価作りを   2012.12.12

正社員とパートさん、両方いる横浜の事業経営者様へ

御社では、正社員さんは何名ですか?

どんな仕事を任せ、どんな権限がありますか?

また、パートさんや契約社員さんは?

たとえ正社員で無くても、リーダーなど、大きな権限や役職を担い、

御社にとってなくてはならない、パートさんはいませんか?

正社員でも、パートでも、定年後の嘱託や継続雇用でも、

分かりやすい評価規定を設けることは重要です。

それぞれの立場の従業員さんが共に協力し合い、

お互い納得し合って気持ちよく働けるような評価作りをしましょう。

そのために、国も助成金で応援してくれています。

 

「均衡待遇・正社員化推進奨励金(共通処遇制度)」

この助成金は、パートや有期雇用の従業員に対して、

正社員と共通の処遇制度を新たに定め、適用させると支給されます。

この「共通の処遇制度」というところで、評価規定の作成が求められるわけです。

http://mmjinji.com/files/hyouka.pdf

 

HPのお問い合わせフォームから、お気軽にご連絡下さい。

初回相談は無料です。

役職定年の注意点   2012.12.08

来年4月からの「高年齢者雇用安定法」の改正に伴い、

様々な対策が必要です。

よくご質問を受けるのが、「役職定年」です。

65歳までの希望者全員雇用が義務づけられたことにより、

例えば、55歳で役職定年を迎えた管理職が、

その後10年勤務する場合も想定されるようになります。

60歳定年の後の継続雇用の前段階として、きちんと定義づけておきたいものです。

レポートをご参照下さい。http://mmjinji.com/files/teinen.pdf

個別のご質問は、お問い合わせフォームからお気軽にお申し付け下さい。

賞与支給の注意点!   2012.12.01

いよいよ、今日から12月。

今年もあと残すところわずかとなりました。

賞与の支給をお考えの社長様も多いかと思います。

賞与は毎月の給与とは違い、

経営者の裁量で減額がしやすくなっています。

その分、就業規則はどうなっているか?

成果が出なかった社員さんに、他の人と同じように

いつもと同じように賞与を出したら、

どのような結果を招きかねないのか?

注意が必要です!

レポートにまとめましたので、ご活用下さい。

http://mmjinji.com/files/syouyo.pdf

横浜の建設業の皆様へ!   2012.11.21

今月より、建設業者に対する

社会保険(健康保険・厚生年金)未加入指導が

より一層強化されることになりました。

横浜市の公共事業受注も、社会保険加入が条件となっていますが、

更に、国家レベルで、指導に従わない会社は

建設業の許認可の見直しの可能性もあるなど、

社会保険を担当する厚生労働省と、

建設業の許認可に係わる国土交通省、

各省が連携して社会保険加入指導を徹底していく方針です。

今すぐ加入が必要な会社様は、お問い合わせフォームからご連絡下さい。

http://mmjinji.com/files/kennsetu.pdf

J300+in YOKOHAMA に参加しました   2012.11.19

http://joseishacho.net/j300/2012/

昨日、横浜市主催の女性経営者向けイベント、

「J300+in YOKOHAMA

~未来を創る女性たちと、とことん語る~」

に参加してきました!

第1部は林 文子 横浜市長のオープニングトークの後、

AKB48の生みの親、秋元 康 氏の講演と

参加者とのディスカッション、

第2部は女性経営者限定のコラボレーションパーティーでした。

 

林市長もずっと女性経営者として活躍されてこられた方ですし、

いきいきと輝いている女性経営者の皆様から

たくさんのエネルギーを頂き、

私も同じ女性経営者として、更なる飛躍を目指そう!

と決意を新たに致しました。

交流させて頂いた女性経営者の皆様、ありがとうございました。

この場をお借りして、厚く御礼申し上げます。

私も社労士として、横浜の女性経営者様を力強く

サポートして参りますので、今後ともよろしくお願い致します。

 

秋元康氏はいわずとしれた一流のクリエイターですので、

言葉にセンスと含蓄があり、

「予定調和を壊せ」というメッセージが特に印象的でした。

毎月お給与の計算をして、6月には年度更新と算定をやり、…

など、とかくルーティンワーク、予定調和に陥りがちな

社労士業務ですが、

「既成観念にとらわれず、常に新しいことに挑戦せよ」

という秋元康氏の言葉を、どう自分のビジネスに組み込むか、

考えてみようと思いました。

このアイデアが実り、

また新しい企画やサービスを立ち上げましたら、

このHPでご紹介して参ります。

それ以外にも、また男性経営者のお客様のためにも、

今回のイベントで得た気づき、人脈などを還元して参ります!

 

尚、第1部の模様は、NHK BS1 新春特番にて来年1月5日放送予定とのことです。

私はディスカッションで発言しておりませんが、

お隣の席の方が2回、発言されていらっしゃいましたので、

顔が半分くらい、画面に映るかもしれません(笑)

HPの写真と同じ、白のスーツ姿をして眼鏡をかけていますので、

番組をご覧になった方は探してみて下さい(笑)

パートさんを正社員にして助成金!?   2012.11.11

今年も残すところ2ヶ月を切りました。

年末にかけて、

「ボーナスもらってから辞めます!」なんて言って、

退職者が出たりして、

この年明けから、新たに従業員さんを補充しなきゃ…

という会社様の声を頂きます。

この場合、正社員を新たに募集するのもいいのですが、

やる気があり、仕事にも慣れているパートさんを正社員にして、

パートさんを補充する、という選択肢もあります。

(そして、そのパートさんを雇って、

更に助成金をもらうことだってできます)

丁度、労働契約法が改正になり、これを後押しする形で、

非正規を正社員にする会社様には、国からの助成金が

支給される場合があります。

レポートにしましたので、ご参照下さい。

http://mmjinji.com/files/seisyainn.pdf

ぜひこの助成制度を活用したいという

横浜の会社様は、

お気軽にHPのお問い合わせフォームからご連絡下さい。

社労士試験の合格発表!   2012.11.09

今年の社労士試験の合格発表がありましたね!

今年合格した皆様、おめでとうございます!

私のように開業される方、資格を活かして転職される方、

今お勤めの会社でステップアップを図る方、

社労士受験講座の講師になる方…

資格という次のステップへの「チケット」を手にし、

それぞれの新たな目標に向かって、

力強く前進されますよう、お祈り申し上げます。

また、残念ながら今年は合格に至らなかった方、

今年は受験を見送った方、

来年こそは、合格しませんか?

メルマガでサポート致します!

「日本でただ一人!東大卒社労士がこっそり教える、

社労士試験一発合格法」

http://www.mag2.com/m/0001575694.html

(毎週月曜発行:150円/月(税抜))

初月は購読料無料で登録できます。

登録解除も簡単です。

まずはサンプル号をお読み下さいね。

普段は、受験生からのお問い合わせはお受けしていないのですが、

このメルマガについての質問などがありましたら、

HPのお問い合わせフォームから「メルマガについて」と明記の上、

お気軽にご相談下さい。

※メルマガ読者様には受験勉強に関するサポートをさせて頂いています。

メルマガ読者様でない方の、受験勉強そのものについてのご質問はお答えできませんので

ご理解下さい。

(今回お受けするのは、「メルマガについて」のご質問とさせて頂きます)

 

トヨタが「ハーフタイム勤務」導入へ   2012.11.03

60歳定年の会社様にとって、

現在64歳(来年65歳に引き上げられます)までの

再雇用制度、勤務延長制度は避けては通れない課題ですね。

高年齢者雇用安定法の改正により、

今までは会社側が誰を再雇用するか選べましたが、

今後、希望者全員の雇用が義務づけられ、益々

定年後まで見通した人事設計が必要になります。

そのような中、トヨタが「ハーフタイム勤務制」の導入を発表しました。

レポートにまとめましたので、こちらからご参照下さい。

http://mmjinji.com/files/halftime.pdf

この勤務制度、大企業だけでなく、中小企業にも応用は十分可能です。

ご興味のある会社様は、お問い合わせフォームからお気軽にご連絡下さい。

メンタルヘルス不調の社員さんのお試し出勤   2012.10.29

メンタルヘルス不調で休職していた社員さんが、

大分具合も快方に向かい、

本格復職を前に、「ならし出勤」「お試し出勤」をすることがあります。

その場合、労災は適用されるのか?

衆議院議員河野太郎氏が国会で質問し、それに対する答弁がありました。

http://mmjinji.com/files/tamesi.pdf

ご不明な点は、お問い合わせフォームからお気軽にお問合せ下さい。

ページトップ

お問い合わせフォームはこちら

ブログ最新記事

カテゴリ別

月別記事

サービス案内

派遣会社向け社労士業務

サービス内容・料金について(4万円~)

こちらの「事務所案内」をご参照ください

オンライン講座「今さら聞けない派遣110番!」

サービス内容について

オンライン講座「今さら聞けない派遣110番!5分でわかる派遣実務講座」は派遣元・派遣先責任者講習の人気講師がこそっと教える、実践的な講座です。

派遣元責任者、派遣先責任者だけでなく派遣事業に関わる全ての方に受講をおすすめします! 毎週動画をアップしますので、好きな時に好きな講座の動画をご覧いただけます。

詳細はこちらをご参照ください

セミナー、研修、講演開催

料金について

セミナー、研修、講演 1時間10万円定額制

講演内容、業種、出席者数に関わらず、すべて定額の時間単価とさせて頂きます。業界きっての画期的な明朗会計です。 

「予め料金が分かっているので、安心して申し込めます」

 「料金交渉が不要で助かります」

 「時間単価は一定なので、研修時間数を調整すればいいから、予算との折り合いも簡単にできます」

 などなど、多くのお客様に喜ばれております。

セミナーについて

当事務所セミナー会場(27Fスカイラウンジ)で、当事務所が独自にテーマを設定し、お申し込み頂いた、複数の会社様にご参加頂くものです。

セミナー開催実績例
  • 介護事業者様向け「改正介護保険法セミナー」
  • 介護事業者様向け「介護労働環境向上奨励金セミナー」 3回
  • 新規採用をお考えの事業者様向け
    「元ハローワーク職員が教える!求人助成金セミナー」
  • 飲食店様向け「元ハローワーク職員が教える!求人助成金セミナー」

講演について

当事務所代表が会社様や、ご同業者の集まりに訪問し、ご依頼されたテーマ(一般的な課題)について原稿を作成し、講演するものです。

講演実績

日本経営開発協会様 御紹介
市川港開発協議会様 主催 研修

「マイナンバー通知開始!
今知りたいマイナンバー制度の傾向と対策」

【参加者様からのお声】

  • 非常に分かりやすく、90分飽きさせることのない素晴らしいものだった。
  • 非常に役に立ち、興味が持てる内容だった。
  • 普段は講義に集中するのは難儀なのだが、話のスピード、声のトーン、間、どれを取っても感心するばかりだった。
  • マイナンバーが今後いろいろな問題を引き起こす可能性があることがよくわかり、大変勉強になった。早期に確実な運用体制を社内に確立させなければと思った。

一般社団法人 港湾労働安定協会 様 主催
雇用管理者研修「職場のメンタルヘルスに関して(会社を守る職場のメンタルヘルス対策)」

【参加者様からのお声】

  • メンタルヘルス対策は今後も重要になってくると思うので、このような研修会を増やして貰いたい。
  • 社会保険労務士による内容を次回もお願いしたい。
  • メンタルヘルス関係で初めて面白い(役に立つ)情報が聞けたと思います。
  • 大変に良い研修ですので、これからも続けて貰えるとありがたいです。
  • 中間管理職として守るべきというか、部下に対してどのような人事労務管理をすればよいのか、中小企業向けに別途講習会をやってほしいと思った。
  • 株式会社LEC 様 主催
    「介護雇用管理研修」業務委託登録講師
  • 株式会社フィールドプランニング 様 主催
    「派遣元・派遣先責任者講習」業務委託主任講師
  • 神奈川韓国商工会議所様 主催
    経営者セミナー「お役立ち助成金講座
    (雇用の確保と5年ルールへの対応策)」
  • 日本経営開発協会様 御紹介
    株式会社根布工業様 主催
    安全大会「入ってないと、どうなっちゃうの?社会保険のこわ~いお話」
泉文美 講師紹介ページ

講演会の講師紹介・講師派遣なら講演依頼.com

研修について

当事務所代表が、会社様のご依頼に基づき、会社様の具体的な人事労務に関わる内容(個別事案)について、オーダーメイドのプログラムを作成し、社員の皆様に研修するものです。

研修のご依頼例

  • 就業規則を変更したので、わかりやすい説明会を開いてほしい
  • 給与規定を見直したので、従業員に説明をしてほしい
  • 従業員向けの、接客マナー、敬語などのレッスン会をしてほしい

執筆のご依頼

雑誌・メルマガ、HPコラムなど、ご希望に沿ったテーマで記事を執筆いたします。

掲載履歴

HP記事執筆

ハッケン!リクナビ派遣に「働き改革!派遣社員が選べるふたつの雇用とは」と題する記事を執筆しました。

「働き方改革!派遣社員が選べるふたつの雇用とは」

「近代中小企業」2月号

「近代中小企業」2月号

「近代中小企業」2月号に記事を執筆しました。

「元ハローワーク職員が教える!ハローワーク求人&助成金活用法」

「SR」 9月号

SR 9月号

ハローワークを始め、社会保険事務所(現:年金事務所)、労働基準監督署でも勤務経験を持ち、「お役所の裏事情に詳しい社労士」として定評のある我がみなとみらい人事コンサルティング代表。

ハローワークでの勤務経験を買われ、日本法令様出版の「SR 9月号」に記事を執筆しました。

(第27号 2012年8月6日発売)

元職員が指南する!ハローワークの効果的な利用の仕方

ページトップ