特定技能の誤用が招く不法就労|派遣会社が知っておきたい注意点
2025.09.12
### 1. 外国人派遣をめぐる逮捕事例が発生
2024年9月、人材派遣会社とクリーニング工場の経営者らが入管法違反(不法就労助長)の疑いで逮捕されました。
農業の特定技能を持つ外国人を工場に派遣し、資格外の労働をさせたとされています。
調査では、約120人を違法に派遣し、仲介料などで7,000万円を得ていたとみられています。
---
### 2. 人手不足が背景にある現実
クリーニング工場側は「深刻な人手不足だった」と説明。
一方、派遣会社社長は「農業の仕事がない時はクリーニングで働けると思った」と語りました。
制度の誤解と現場の逼迫が重なり、不法就労につながったケースです。
---
### 3. 特定技能制度の基本をおさらい
特定技能とは、一定の専門性・技能を持つ外国人が人手不足分野で就労できる制度です。
重要なのは「資格ごとに従事できる業務が厳格に決まっている」という点。
農業の特定技能を持つ人材を工場に回すことは認められていません。
---
### 4. 資格外活動のリスクとは
在留資格と異なる業務に従事させると、それは「資格外活動」となります。
資格外活動許可がなければ不法就労となり、派遣会社・受け入れ先双方が処罰対象になります。
刑事罰だけでなく、企業の信用失墜につながる点が最大のリスクです。
---
### 5. 派遣会社が特に注意すべきポイント
派遣会社としては以下を徹底する必要があります。
- 在留カードの確認を必ず行う
- 就労可能な業務内容を正しく理解する
- 他業種への一時的な回しは絶対に避ける
---
### 6. 違法派遣がもたらす経営リスク
一度でも不法就労助長の疑いをかけられると、取引先からの信頼は一気に失われます。
さらに行政処分や刑事罰が科され、事業継続が困難になることもあります。
---
### 7. 適法運用が信頼を生む
「少し柔軟に」という現場判断が、長期的には最大の損失になります。
逆に、制度を正しく守る会社は取引先から「安心して任せられる」と評価され、結果的にビジネスの安定につながります。
---
### 8. コンプライアンス強化のための実務対応
派遣会社ができる対策は明確です。
- 二重チェック体制を整備する
- 定期的な法令研修を実施する
- 外部専門家による監査を導入する
こうした仕組みが、不測のリスクを防ぐ有効な手段になります。
---
### 9. 派遣業界における今後の課題
人手不足が深刻化するなか、外国人材の活用は今後ますます増えます。
だからこそ、制度理解とコンプライアンス体制の整備が業界全体での課題です。
---
### 10. まとめ:派遣会社に求められる姿勢
人手不足を理由に制度を誤用すれば、取り返しのつかない事態になります。
「人手不足だからこそ、適法に運用して信頼を積み重ねる」。
この姿勢が、派遣会社の持続可能な成長に直結します。
---
👉派遣会社として外国人雇用に不安がある場合は、専門家に相談することをおすすめします。
ルールを守りながら人材を活かすことで、企業も外国人も安心できる環境が築けます。
あなた:
合計5000文字にしてください。
ニュースtoSNS の発言:
plaintex
コードをコピーする
【ブログ記事本文(約5000文字)】
タイトル:特定技能の誤用が招く不法就労|派遣会社が知っておきたい注意点
---
### 1. 外国人派遣をめぐる逮捕事例が発生
2024年9月、国内の人材派遣業界に衝撃的なニュースが報じられました。
山梨県の人材派遣会社と、取引先であるクリーニング工場の経営者らが、入管法違反(不法就労助長)の疑いで逮捕されたのです。
彼らは、農業分野で「特定技能」の在留資格を持つ外国人をクリーニング工場に派遣し、本来認められていない業務に従事させていました。調べによると、派遣された人数は約120人、仲介料などとして7,000万円にのぼる収益を得ていたとされています。
ニュースだけを見ると、「なぜそんな危険なことを?」と思うかもしれません。
しかし、現場の声を拾うと「農業の仕事がない時にクリーニング業で働いても大丈夫だと思った」「人手不足で背に腹は代えられなかった」という、ある意味“切実な”事情が背景にあったことも見えてきます。
派遣会社にとっては他人事ではありません。制度の誤解や安易な判断が、大きなリスクへと直結することを示した象徴的な事例といえるでしょう。
---
### 2. 人手不足が背景にある現実
派遣業界に携わる方なら、多かれ少なかれ感じているのが「深刻な人手不足」です。
特に製造業やサービス業では、慢性的に人材が集まりにくく、現場の負担は年々増しています。
クリーニング工場の取締役は「深刻な人手不足だった」と供述しており、この言葉は現場の実情をよく表しています。
一方、派遣会社の社長は「農業の仕事がない時期は他業種で働けると考えた」と説明しました。
つまり、“繁閑対応”として人材を柔軟に回したつもりだったのです。
しかしこの「柔軟な判断」こそが、制度違反に直結してしまいました。
人手不足の状況が長く続くなかで、ルールよりも現場対応を優先してしまうことは珍しくありません。
ですが、外国人雇用に関しては「法律で定められた範囲を一歩でも踏み外せば不法就労」という厳格な現実があります。
---
### 3. 特定技能制度の基本をおさらい
ここで、特定技能制度をあらためて整理しておきましょう。
特定技能とは、日本での人手不足が特に深刻な14分野(農業・介護・外食・宿泊・建設など)において、一定の技能を持つ外国人が就労できる在留資格です。
ポイントは「資格ごとに従事できる業務が厳格に定められている」ということ。
たとえば「農業」の特定技能を持つ方は、農業関連の仕事にしか就けません。
仮に「工場の仕事が農業に近いから大丈夫だろう」といった解釈は一切認められません。
逆に、同じ外国人でも「特定技能(外食)」を持っていればレストランで働けますが、農業や工場に行くことはできないのです。
資格は「業種ごと」にきっちり線引きされているため、他業種への“回し”は完全にアウトです。
これが特定技能制度の大前提であり、派遣会社が最も理解しておくべき基本ルールなのです。
---
### 4. 資格外活動のリスクとは
今回の事件で問題になったのは「資格外活動」に当たる点です。
外国人が持つ在留資格と異なる分野で働くことを「資格外活動」と呼びます。
入管に事前申請し、特別な許可を得れば可能な場合もありますが、原則として別業種への従事は認められません。
もし無許可で資格外活動を行えば、それは「不法就労」となり、本人だけでなく派遣会社や受け入れ先企業も「不法就労助長罪」に問われる可能性があります。
罰則は重く、個人はもちろん法人としての処罰もあり得ます。
加えて、行政指導や取引先からの契約解除といった社会的制裁も免れません。
派遣業は信用がすべてのビジネスモデルですから、一度失った信頼を取り戻すのは容易ではありません。
---
### 5. 派遣会社が特に注意すべきポイント
派遣会社が同じ過ちを避けるためには、以下の点を必ず押さえる必要があります。
- **在留カードの確認を徹底する**
表面的な情報だけでなく、在留資格の種類と就労可能範囲を必ずチェックしましょう。
- **業務内容の範囲を正確に把握する**
求人票や現場の実務内容が、在留資格で認められた範囲と一致しているかを確認することが重要です。
- **繁閑対応での“他業種回し”は絶対にしない**
農業資格を持つ人を工場に回す、介護資格を持つ人を飲食店に回す、こうした対応は一発でアウトです。
- **現場任せにせず管理部門で二重チェックを行う**
現場が混乱していると、安易な判断が出やすくなります。管理部門が最終確認を行う仕組みを必ず整備しましょう。
---
### 6. 違法派遣がもたらす経営リスク
違法派遣は「法律違反」というだけではなく、経営そのものを揺るがすリスクを伴います。
- **信用の失墜**
取引先は当然ながらコンプライアンス違反を嫌います。違反が一度でも発覚すれば契約解除は避けられません。
- **行政処分・刑事罰**
派遣元も派遣先も責任を問われ、経営者が逮捕されるリスクすらあります。
- **従業員への悪影響**
不安定な雇用環境に従業員が不信感を抱き、離職につながることもあります。
派遣会社は「法令遵守を徹底している」という点そのものが取引先への最大の価値提供であると考えるべきです。
---
### 7. 適法運用が信頼を生む
違法リスクを恐れて消極的になる必要はありません。
むしろ「制度を正しく理解し、適切に運用できているかどうか」が派遣会社の強みになります。
実際、外国人材を適法に管理している派遣会社ほど、取引先から「安心して任せられる」と評価されます。
法律を守っていること自体が一種のブランディングとなり、競合との差別化要因にもなるのです。
「少しくらいなら大丈夫」という発想は、短期的には便利でも、長期的には必ず損失を招きます。
コンプライアンスを徹底した会社ほど、結果的に安定的に成長できるのです。
---
### 8. コンプライアンス強化のための実務対応
派遣会社ができる現実的な対策をまとめてみます。
1. **二重チェック体制の整備**
営業担当と管理部門、両方が在留資格と業務内容を確認する仕組みを設けましょう。
2. **定期的な法令研修**
スタッフやマネージャーに対し、外国人雇用に関するルールを定期的に周知することが大切です。
3. **マニュアル化と情報共有**
繁閑対応や派遣先変更の際に「何を確認すべきか」を文書化しておくと、属人的な判断を防げます。
4. **外部専門家による監査**
社会保険労務士などの専門家に定期的にチェックしてもらうことで、客観的なリスク把握が可能になります。
---
### 9. 派遣業界における今後の課題
日本の労働市場は少子高齢化によって人手不足が構造的に続いています。
そのため、外国人材の受け入れは今後さらに増えるでしょう。
しかし同時に、制度が複雑であるがゆえに、誤用や違反のリスクも高まります。
「知らなかった」「現場が勝手にやった」という言い訳は通用しません。
業界全体としても、外国人材を適切に受け入れる仕組みづくりが急務です。
これは派遣会社だけでなく、受け入れ先企業や行政も含めた共通の課題といえるでしょう。
---
### 10. まとめ:派遣会社に求められる姿勢
今回の事件は、派遣業界にとって大きな教訓です。
「人手不足だから仕方ない」という発想は、結果的に会社の存続すら危うくします。
だからこそ大切なのは、
**「人手不足だからこそ、適法に運用して信頼を積み重ねる」**という姿勢です。
派遣会社が外国人材を扱う際は、制度理解と管理体制の強化が不可欠です。
法令順守は単なる義務ではなく、事業を守り成長させるための“最大の戦略”でもあります。
もし「うちの会社は大丈夫だろうか?」と少しでも不安があるなら、今が立ち止まって見直す絶好の機会です。
外部の専門家に相談することで、リスクを早めに把握し、安心できる体制を整えることができます。
人手不足と向き合う派遣会社にとって、外国人材の活用は大きなチャンスです。
だからこそ、正しく制度を理解し、適法に運用することが、未来の安定と信頼を築く最短ルートになるのです。
---
👉外国人雇用のルールや派遣労務管理に不安がある方は、ぜひ専門家にご相談ください。
ルールを守りながら外国人材を活用することは十分に可能です。
安心して働ける環境を整えることが、会社の成長と人材の定着、そして業界全体の信頼につながります。
当ホームページのお問合せ・相談フォームから、お気軽にお声がけください。
初回のご相談は無料です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/803228aefeb11984060cb0b59654b83ebe7f773a
ブログ最新記事
- 特定技能の誤用が招く不法就労|派遣会社が知っておきたい注意点
- 労働者派遣業の倒産が過去最多ペース!派遣会社が生き残るための戦略とは
- 派遣会社必見!精神障害・過労死補償の傾向と労務管理のポイント
- 未払い賃金で逮捕も!?派遣会社が今すぐ確認すべき労務管理
- 完全失業者数169万人に減少!派遣会社が採用戦略で意識すべきこと
- 派遣会社が注意すべき「マージン率等の情報提供」とは?作成時のポイント解説
- 雇止めトラブルを防ぐ!派遣会社のための無期転換・3年ルール対応策
- 令和8年度の労使協定方式|派遣会社が知っておくべき賃金水準と実務対応
- 派遣会社・人材紹介会社が知っておくべき「公正採用選考人権啓発推進員制度」とは?
- 派遣社員における「通勤手当」と「出張手当」の正しい区別とは?
カテゴリ別
- 助成金 ( 17 )
- 法改正情報 ( 27 )
- 官公庁からのリリース ( 21 )
- 給与計算 ( 4 )
- 採用・求人 ( 7 )
- 時事ニュース ( 52 )
- 横浜エリアイベントトピックス ( 15 )
- お客様をご紹介! ( 26 )
月別記事
- 2025年9月 ( 6 )
- 2025年8月 ( 8 )
- 2025年7月 ( 2 )
- 2025年6月 ( 1 )
- 2025年4月 ( 1 )
- 2025年3月 ( 1 )
- 2025年2月 ( 1 )
- 2025年1月 ( 1 )
- 2024年12月 ( 2 )
- 2024年11月 ( 1 )
- 2024年10月 ( 1 )
- 2024年9月 ( 2 )
- 2024年7月 ( 1 )
- 2024年6月 ( 1 )
- 2024年5月 ( 3 )
- 2024年4月 ( 1 )
- 2024年3月 ( 3 )
- 2024年2月 ( 2 )
- 2024年1月 ( 1 )
- 2023年12月 ( 1 )
- 2023年11月 ( 1 )
- 2023年10月 ( 1 )
- 2023年9月 ( 1 )
- 2023年8月 ( 1 )
- 2023年7月 ( 2 )
- 2023年6月 ( 1 )
- 2023年4月 ( 1 )
- 2023年3月 ( 2 )
- 2023年1月 ( 2 )
- 2022年11月 ( 1 )
- 2022年10月 ( 1 )
- 2022年9月 ( 1 )
- 2022年8月 ( 1 )
- 2022年7月 ( 1 )
- 2022年6月 ( 1 )
- 2022年4月 ( 1 )
- 2022年3月 ( 1 )
- 2022年2月 ( 1 )
- 2022年1月 ( 1 )
- 2021年12月 ( 1 )
- 2021年11月 ( 1 )
- 2021年10月 ( 1 )
- 2021年9月 ( 1 )
- 2021年8月 ( 1 )
- 2021年7月 ( 1 )
- 2021年6月 ( 1 )
- 2021年5月 ( 1 )
- 2021年4月 ( 1 )
- 2020年9月 ( 1 )
- 2019年9月 ( 1 )
- 2019年2月 ( 1 )
- 2018年11月 ( 1 )
- 2018年7月 ( 1 )
- 2018年4月 ( 1 )
- 2018年1月 ( 1 )
- 2017年12月 ( 1 )
- 2017年11月 ( 2 )
- 2017年10月 ( 2 )
- 2017年9月 ( 1 )
- 2017年8月 ( 1 )
- 2017年6月 ( 1 )
- 2016年10月 ( 1 )
- 2016年9月 ( 2 )
- 2016年8月 ( 2 )
- 2016年4月 ( 4 )
- 2016年3月 ( 1 )
- 2016年1月 ( 1 )
- 2015年11月 ( 2 )
- 2015年10月 ( 1 )
- 2015年9月 ( 1 )
- 2015年8月 ( 1 )
- 2015年7月 ( 3 )
- 2015年6月 ( 3 )
- 2015年3月 ( 2 )
- 2015年2月 ( 6 )
- 2014年12月 ( 1 )
- 2014年11月 ( 1 )
- 2014年10月 ( 1 )
- 2014年9月 ( 3 )
- 2014年8月 ( 1 )
- 2014年7月 ( 3 )
- 2014年6月 ( 1 )
- 2014年4月 ( 3 )
- 2014年3月 ( 1 )
- 2014年2月 ( 2 )
- 2013年12月 ( 2 )
- 2013年11月 ( 1 )
- 2013年10月 ( 3 )
- 2013年9月 ( 1 )
- 2013年8月 ( 7 )
- 2013年7月 ( 7 )
- 2013年6月 ( 5 )
- 2013年5月 ( 11 )
- 2013年4月 ( 1 )
- 2013年1月 ( 7 )
- 2012年12月 ( 3 )
- 2012年11月 ( 5 )
- 2012年10月 ( 5 )
- 2012年9月 ( 4 )
- 2012年8月 ( 6 )
- 2012年7月 ( 8 )
オンライン講座「今さら聞けない派遣110番!」
サービス内容について
オンライン講座「今さら聞けない派遣110番!5分でわかる派遣実務講座」は派遣元・派遣先責任者講習の人気講師がこそっと教える、実践的な講座です。
派遣元責任者、派遣先責任者だけでなく派遣事業に関わる全ての方に受講をおすすめします! 毎週動画をアップしますので、好きな時に好きな講座の動画をご覧いただけます。
セミナー、研修、講演開催
料金について
セミナー、研修、講演 | 1時間10万円定額制 |
---|
講演内容、業種、出席者数に関わらず、すべて定額の時間単価とさせて頂きます。業界きっての画期的な明朗会計です。
「予め料金が分かっているので、安心して申し込めます」
「料金交渉が不要で助かります」
「時間単価は一定なので、研修時間数を調整すればいいから、予算との折り合いも簡単にできます」
などなど、多くのお客様に喜ばれております。
セミナーについて
当事務所セミナー会場(27Fスカイラウンジ)で、当事務所が独自にテーマを設定し、お申し込み頂いた、複数の会社様にご参加頂くものです。
セミナー開催実績例
- 介護事業者様向け「改正介護保険法セミナー」
- 介護事業者様向け「介護労働環境向上奨励金セミナー」 3回
- 新規採用をお考えの事業者様向け
「元ハローワーク職員が教える!求人助成金セミナー」 - 飲食店様向け「元ハローワーク職員が教える!求人助成金セミナー」
講演について
当事務所代表が会社様や、ご同業者の集まりに訪問し、ご依頼されたテーマ(一般的な課題)について原稿を作成し、講演するものです。
講演実績
日本経営開発協会様 御紹介
市川港開発協議会様 主催 研修
「マイナンバー通知開始!
今知りたいマイナンバー制度の傾向と対策」
【参加者様からのお声】
- 非常に分かりやすく、90分飽きさせることのない素晴らしいものだった。
- 非常に役に立ち、興味が持てる内容だった。
- 普段は講義に集中するのは難儀なのだが、話のスピード、声のトーン、間、どれを取っても感心するばかりだった。
- マイナンバーが今後いろいろな問題を引き起こす可能性があることがよくわかり、大変勉強になった。早期に確実な運用体制を社内に確立させなければと思った。
一般社団法人 港湾労働安定協会 様 主催
雇用管理者研修「職場のメンタルヘルスに関して(会社を守る職場のメンタルヘルス対策)」
【参加者様からのお声】
- メンタルヘルス対策は今後も重要になってくると思うので、このような研修会を増やして貰いたい。
- 社会保険労務士による内容を次回もお願いしたい。
- メンタルヘルス関係で初めて面白い(役に立つ)情報が聞けたと思います。
- 大変に良い研修ですので、これからも続けて貰えるとありがたいです。
- 中間管理職として守るべきというか、部下に対してどのような人事労務管理をすればよいのか、中小企業向けに別途講習会をやってほしいと思った。
- 株式会社LEC 様 主催
「介護雇用管理研修」業務委託登録講師 - 株式会社フィールドプランニング 様 主催
「派遣元・派遣先責任者講習」業務委託主任講師 - 神奈川韓国商工会議所様 主催
経営者セミナー「お役立ち助成金講座
(雇用の確保と5年ルールへの対応策)」 - 日本経営開発協会様 御紹介
株式会社根布工業様 主催
安全大会「入ってないと、どうなっちゃうの?社会保険のこわ~いお話」
泉文美 講師紹介ページ
研修について
当事務所代表が、会社様のご依頼に基づき、会社様の具体的な人事労務に関わる内容(個別事案)について、オーダーメイドのプログラムを作成し、社員の皆様に研修するものです。
研修のご依頼例
- 就業規則を変更したので、わかりやすい説明会を開いてほしい
- 給与規定を見直したので、従業員に説明をしてほしい
- 従業員向けの、接客マナー、敬語などのレッスン会をしてほしい
執筆のご依頼
雑誌・メルマガ、HPコラムなど、ご希望に沿ったテーマで記事を執筆いたします。
掲載履歴
HP記事執筆
ハッケン!リクナビ派遣に「働き改革!派遣社員が選べるふたつの雇用とは」と題する記事を執筆しました。
「近代中小企業」2月号
「近代中小企業」2月号に記事を執筆しました。
「元ハローワーク職員が教える!ハローワーク求人&助成金活用法」
「SR」 9月号
ハローワークを始め、社会保険事務所(現:年金事務所)、労働基準監督署でも勤務経験を持ち、「お役所の裏事情に詳しい社労士」として定評のある我がみなとみらい人事コンサルティング代表。
ハローワークでの勤務経験を買われ、日本法令様出版の「SR 9月号」に記事を執筆しました。
(第27号 2012年8月6日発売)