ブログ

11/11(水)マイナンバー研修講師に御用命頂きました   2015.11.13

11/11(水)、日本経営開発協会 様 の御紹介により、

http://www.kmcanet.com/koushihaken

千葉県市川市 市川グランドホテルにて、

http://breezbay-group.com/ichikawa-gh/

市川港開発協議会 様 主催 研修において、

「マイナンバー通知開始!
今知りたいマイナンバー制度の傾向と対策」

と題して、人事労務におけるマイナンバーの取扱いについて、

会員企業様に講演させて頂きました。

貴重な講師としての機会をお与え下さり、

この場をお借りして、関係者の皆様方、ご聴講の方々に

厚く御礼申し上げます。

研修後も質問はメールにて受け付けておりますので、

お問合せフォームよりご連絡下さい。

【主催者様並びに聴講者様より頂戴した感想より】

(一部、同内容を一文にまとめたり、

語尾を全て「だ・である調」にするなど、

より簡潔になるよう言葉を変更して掲載しております)

・非常に分かりやすく、

90分飽きさせることのない素晴らしいものだった。

・非常に役に立ち、興味が持てる内容だった。

・普段は講義に集中するのは難儀なのだが、

話のスピード、声のトーン、間、どれを取っても感心するばかりだった。

・マイナンバーが今後いろいろな問題を引き起こす

可能性があることがよくわかった。

・大変勉強になった。

・早期に確実な運用体制を社内に確立させなければと思った。

 

※受講者の皆様へ

どなたの感想か特定できない形で御紹介させて頂いておりますが、

万一、削除を希望される受講者様がいらっしゃいましたら、

ご連絡下さいますようお願い致します。

 

講演の御依頼がございましたら、当HP右のバナーより、

日本経営開発協会 様 から御依頼頂くか、

当HPのお問合せフォームよりご連絡下さい。

改正労働者派遣法セミナー、開催します!   2015.11.09

改正労働者派遣法が施行されて1ヶ月余り。

余りにも時間が無い中で施行を迎えてしまったため、

関係行政機関も対応に追われているようです。

この月初めに、神奈川労働局が

県内の派遣元事業主を対象にセミナーを開催しましたが、

具体的実践的な話はこれからのようです。

このような状況下、当事務所でも、派遣法改正セミナーを

開催することに致しました!

まずは、もう少し労働局から詳細な情報提供が出そろった頃、

年明けに第一回目、派遣元事業者向けに行います。

(派遣先or派遣労働者向けは、第一回目後に開催予定です)

日々、派遣元責任者講習講師として登壇しておりますが、

派遣元責任者講習は厚生労働省指定のカリキュラムに沿って

行わなければなりません。

「本当は〇〇なんだけど…、ここでは言えない」

「オフレコの話、実は〇〇…」

もどかしい思いも、たくさんして参りました。

今回は、当事務所が独自開催する、完全オリジナル、超実践的

セミナーです!

建前、理屈、小難しい法律論議、一切無し!

今、ここで、まさに必要な

「リアルな、即使える、きれいごとなし」の改正派遣法対策!

社労士講師として、本音で解説します!

【開催内容】

日時:2016年 1/22(金) 14:00~16:00

希望者にはその後、無料カウンセリング&座談会実施

場所:当事務所内建物 ラウンジ(参加人数によって部屋が変わります)

最寄駅:みなとみらい駅より徒歩7分

対象:派遣事業者、もしくは、これから派遣業に算入しようとする事業者

定員:30名

料金:12,000円(税込)

※今月中のお申し込みは超早割特典! ⇒10,000円(税込)

※12月中のお申し込みは早割特典!⇒11,000円(税込)

※来年1月以降のお申し込みは定価 ⇒12,000円(税込)

申し込み方法:HPのお問合せフォームより、必要事項を入力の上

「セミナー申し込み」と本文に記載し、送信して下さい。

受信から48時間以内に、詳細なご案内を差し上げます。

派遣先責任者講習の御紹介   2015.10.11

改正労働者派遣法が9月30日に施行されました。

各関係機関より、改正派遣法セミナーが実施されております。

私も、神奈川労働局の社労士会向けの研修に参加し、

得た情報を皆様にフィードバックして参ります。

本日は、派遣先向けの講習の御紹介です。

派遣法により、派遣労働者を受け入れている事業所は、

派遣労働者の人数に応じて「派遣先責任者」を選任しなければなりません。

 

同様に、派遣会社は、雇用する派遣労働者の人数に応じて

派遣元責任者」を選任する必要があります。

派遣元責任者には「派遣元責任者講習」受講が

法律で定められています。有料です。

私も株式会社フィールドプランニングの委託講師として、

派遣元責任者講習に登壇しています。

 

ところが、派遣先責任者には派遣先責任者講習が

義務づけられていません。

それで、私が派遣元責任者講習の講師を行う会場でも、

たまに「派遣先だけど勉強に来た」という方が

いらっしゃいます。

 

今回御紹介するのは、厚生労働省の委託を受けた

会社が主催する「派遣先責任者講習」です。

派遣元責任者講習と違い、義務づけでは無いので

無料です。

既に派遣先責任者である方のみならず、

これから派遣労働者を受け入れようとしている会社の

人事労務担当者等、広く申し込みを受け付けています。

 

会場も全国で開催されています。

私も横浜会場の講習に受講者として参加予定です。

 

改正派遣法について派遣先が学習できる滅多に無い機会ですので、

参加を検討してはいかがでしょうか。

申し込み・詳細は下記のHPへ。

http://www.langate.co.jp/tw/index.html

改正労働者派遣法が成立しました   2015.09.12

昨日、改正労働者派遣法が成立しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150911/k10010229051000.html

施行は今年の9月30日です。

前回、平成24年改正時や、他の法律についても、

公布から成立までは通常、6ヶ月から1年、

長ければ3年程度の準備期間が置かれるのに対し、

成立から施行まで、20日も無いというのが、

どれだけ異常なことかと思われます。

この短期間で、これから、施行令、施行規則、労働局通達等、

実際の運用に必要な具体的かつ詳細な内容が、

決定されていくことになります。

詳しくは厚生労働省の下記HPの他、

各労働局から随時、発表される情報について、

注意深く追跡して行く必要があります。

http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000077386.html

恐らく、10月以降になると思われますが、平成24年改正時と同様、

神奈川労働局でも、神奈川社労士会に向けての説明会等も

開催されていくと思われます。

当事務所と致しましても、

各種政令、省令発表、社労士会での研修を得て、

一通りの情報が出そろった段階で、

「改正派遣法セミナー」を年末か年明け以降に

自主開催する予定です。

改正派遣法についてのご相談はいつでも、

お問合せフォームから御連絡下さい。

派遣元責任者講習受講者様のお声紹介(8/21高崎)   2015.08.27

8/21、高崎会場にて、

株式会社フィールドプランニング様主催、

派遣元責任者講習講師を担当しました。

以下、頂いたお客様の声を御紹介させて頂きます。

(一部、同内容の感想を一文にまとめたり、言葉をわかりやすく

変更しております。)

 

【お褒めの言葉】

講義内容、説明順序がしっかりしていて、とても分かりやすかった。

1時間につき5分程度休憩があったので、頭の切り替えができた。

例題が面白かった。

当事者の立場になって講義をしてくれたので、大変参考になった。

貴重な時間を過ごせた。

大変良かった。

理解が深まり大変有意義だった。

話術が面白くて、眠くならなかった。

これで四回目の受講だが、今までで一番面白かった。

※ありがとうございます。励みになります。

 

【おしかりのお言葉】

室内空調について、講師から配慮する旨言われたが、

他の受講者のこともあり言い出せなかった。

※ご指摘ありがとうございます。また、申し訳ございません。
受講後の体調は大丈夫でいらっしゃいますか?
今後は休憩中に個別にお声がけするなど、
一層、受講者様の様子に気を配って参ります。

早口で進められ、追いつけないところもあった。

※ご指摘ありがとうございます。また、申し訳ございません。
受講者様の集中力を喚起する、速聴効果も意図し、
やや早口にしておりますが、受講者様が
聞き取れないほど早口では何の意味もございません。
今後、改善して参ります。

 

皆様からのお言葉が、励みにもなり、今後の運営の改善にも

繋がって参ります。

今後とも忌憚の無いご意見・ご感想をお寄せ下さいますよう、

よろしくお願い致します。

また、誰の感想か特定できない形で御紹介させて

頂いておりますが、万一、削除をご希望される

受講者様がいらっしゃいましたら、

お問合せフォームよりご連絡下さい。

その際、会社名等は「匿名」で結構です。

「8/21高崎会場での感想について」

とご明記下さい。

海守HP変更   2015.07.22

2013年の記事に、

ボランティア団体「海守」を紹介したコラムを

アップしておりましたところ、

リンクが期限切れとのご指摘を頂きました。

ここに現在のHPを掲載し、過去の記事は削除致します。

http://www.marine-m.com/kaizyouhoantyou/00.htm

ご迷惑をおかけし、お詫び致します。

ご指摘ありがとうございます。

7/26(日)、埼玉でのセミナーの御紹介   2015.07.07

メンタルヘルストレーナー、大栄 美和子 講師による、

「もう3日以上は悩まない!
あなたが一歩前進するための原動力を生むセミナー」

が7/26(日)10:00~、

埼玉県男女共同参画推進センターにて開催されます。

【当日のセミナー内容】

悩み時間を最短に切り換える方法

無価値観を手放し、自分に自信が持てるようになる方法

忙しいときでも、落ち着いて最高の仕事ができるようになる方法

今まであきらめていたことに再度挑戦したくなる方法

凹むことがあってもすぐに這い上がる方法

あなたが自分らしく輝く方法

 

大栄講師に初めてお目に掛かったとき、

「何て清らかな、大きな笑顔をなさった方…!」と感激しました。

大栄講師のこれまでの経歴をお伺いし、

ご自身の経験から、高い志と使命感をお持ちになり、

メンタルヘルスセミナーを開催されていることを知りました。

私も参加します。

 

詳細、お申し込みは下記へ↓

http://kokucheese.com/event/index/311590/

フェイスブックでの告知はこちら↓

https://www.facebook.com/events/1604440963129740/

カリスマ講師エンタメライブの御紹介   2015.07.01

http://koushi-pro.jp/hibiya0823.html

社労士講師として、出会った一冊の本。

「カリスマ講師 THE バイブル」

http://www.koushi-pro.jp/bibletokuten.html

未だ本を読み、自分なりに実践している段階です。

この度、無料カリスマ講師エンタメライブが

日比谷公会堂で8/23(日)、開催されます。

私も参加します。

カリスマ講師を目指して…☆

労働者派遣法、衆議院通過   2015.06.21

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS19H41_Z10C15A6EA2000/

ついに、6/19(金)、労働者派遣法が衆議院にて可決されました。

参議院も与党が過半数を占めているため、

今国会中に成立するのは確実です。

我々実務家として、早急に知りたいのは、

法律の施行日(実際に効力を発揮する日)が

いつか、ということです。

政府案は今年の9月1日となっていますが、

そうなると、全く準備期間が足りないと思われます。

国民の側だけでなく、新しい許可申請の様式など、

役所側の対応も間に合わないのでは…?

いずれにせよ、今後の動向を見守りたいと思います。

6/12(金)安全大会に御用命頂きました   2015.06.16

6/12(金)、日本経営開発協会 様 の御依頼により、

http://www.kmcanet.com/koushihaken

平塚市のホテルサンライフガーデンにて、

http://www.sunlife-garden.com/

株式会社根布工業 様 http://www.nebu.co.jp/

主催 安全大会において、

「入ってないと、どうなっちゃうの?

社会保険のこわ~いお話」と題して、

社会保険(労災・雇用・健康・年金)加入の重要性及び必要性について、

関連企業様、一人親方様向けに講演させて頂きました。

貴重な講師としての機会をお与え下さり、

この場をお借りして、関係者の皆様方、ご聴講の方々に、

厚く御礼申し上げます。

講演の御依頼がございましたら、当HP右のバナーより

日本経営開発協会 様 から御依頼頂くか、

当HPのお問合せフォームより御連絡下さい。

ページトップ

お問い合わせフォームはこちら

ブログ最新記事

カテゴリ別

月別記事

サービス案内

派遣会社向け社労士業務

サービス内容・料金について(4万円~)

こちらの「事務所案内」をご参照ください

オンライン講座「今さら聞けない派遣110番!」

サービス内容について

オンライン講座「今さら聞けない派遣110番!5分でわかる派遣実務講座」は派遣元・派遣先責任者講習の人気講師がこそっと教える、実践的な講座です。

派遣元責任者、派遣先責任者だけでなく派遣事業に関わる全ての方に受講をおすすめします! 毎週動画をアップしますので、好きな時に好きな講座の動画をご覧いただけます。

詳細はこちらをご参照ください

セミナー、研修、講演開催

料金について

セミナー、研修、講演 1時間10万円定額制

講演内容、業種、出席者数に関わらず、すべて定額の時間単価とさせて頂きます。業界きっての画期的な明朗会計です。 

「予め料金が分かっているので、安心して申し込めます」

 「料金交渉が不要で助かります」

 「時間単価は一定なので、研修時間数を調整すればいいから、予算との折り合いも簡単にできます」

 などなど、多くのお客様に喜ばれております。

セミナーについて

当事務所セミナー会場(27Fスカイラウンジ)で、当事務所が独自にテーマを設定し、お申し込み頂いた、複数の会社様にご参加頂くものです。

セミナー開催実績例
  • 介護事業者様向け「改正介護保険法セミナー」
  • 介護事業者様向け「介護労働環境向上奨励金セミナー」 3回
  • 新規採用をお考えの事業者様向け
    「元ハローワーク職員が教える!求人助成金セミナー」
  • 飲食店様向け「元ハローワーク職員が教える!求人助成金セミナー」

講演について

当事務所代表が会社様や、ご同業者の集まりに訪問し、ご依頼されたテーマ(一般的な課題)について原稿を作成し、講演するものです。

講演実績

日本経営開発協会様 御紹介
市川港開発協議会様 主催 研修

「マイナンバー通知開始!
今知りたいマイナンバー制度の傾向と対策」

【参加者様からのお声】

  • 非常に分かりやすく、90分飽きさせることのない素晴らしいものだった。
  • 非常に役に立ち、興味が持てる内容だった。
  • 普段は講義に集中するのは難儀なのだが、話のスピード、声のトーン、間、どれを取っても感心するばかりだった。
  • マイナンバーが今後いろいろな問題を引き起こす可能性があることがよくわかり、大変勉強になった。早期に確実な運用体制を社内に確立させなければと思った。

一般社団法人 港湾労働安定協会 様 主催
雇用管理者研修「職場のメンタルヘルスに関して(会社を守る職場のメンタルヘルス対策)」

【参加者様からのお声】

  • メンタルヘルス対策は今後も重要になってくると思うので、このような研修会を増やして貰いたい。
  • 社会保険労務士による内容を次回もお願いしたい。
  • メンタルヘルス関係で初めて面白い(役に立つ)情報が聞けたと思います。
  • 大変に良い研修ですので、これからも続けて貰えるとありがたいです。
  • 中間管理職として守るべきというか、部下に対してどのような人事労務管理をすればよいのか、中小企業向けに別途講習会をやってほしいと思った。
  • 株式会社LEC 様 主催
    「介護雇用管理研修」業務委託登録講師
  • 株式会社フィールドプランニング 様 主催
    「派遣元・派遣先責任者講習」業務委託主任講師
  • 神奈川韓国商工会議所様 主催
    経営者セミナー「お役立ち助成金講座
    (雇用の確保と5年ルールへの対応策)」
  • 日本経営開発協会様 御紹介
    株式会社根布工業様 主催
    安全大会「入ってないと、どうなっちゃうの?社会保険のこわ~いお話」
泉文美 講師紹介ページ

講演会の講師紹介・講師派遣なら講演依頼.com

研修について

当事務所代表が、会社様のご依頼に基づき、会社様の具体的な人事労務に関わる内容(個別事案)について、オーダーメイドのプログラムを作成し、社員の皆様に研修するものです。

研修のご依頼例

  • 就業規則を変更したので、わかりやすい説明会を開いてほしい
  • 給与規定を見直したので、従業員に説明をしてほしい
  • 従業員向けの、接客マナー、敬語などのレッスン会をしてほしい

執筆のご依頼

雑誌・メルマガ、HPコラムなど、ご希望に沿ったテーマで記事を執筆いたします。

掲載履歴

HP記事執筆

ハッケン!リクナビ派遣に「働き改革!派遣社員が選べるふたつの雇用とは」と題する記事を執筆しました。

「働き方改革!派遣社員が選べるふたつの雇用とは」

「近代中小企業」2月号

「近代中小企業」2月号

「近代中小企業」2月号に記事を執筆しました。

「元ハローワーク職員が教える!ハローワーク求人&助成金活用法」

「SR」 9月号

SR 9月号

ハローワークを始め、社会保険事務所(現:年金事務所)、労働基準監督署でも勤務経験を持ち、「お役所の裏事情に詳しい社労士」として定評のある我がみなとみらい人事コンサルティング代表。

ハローワークでの勤務経験を買われ、日本法令様出版の「SR 9月号」に記事を執筆しました。

(第27号 2012年8月6日発売)

元職員が指南する!ハローワークの効果的な利用の仕方

ページトップ