ブログ

2/7、講習後の質問受け付けています   2014.02.12

先週、2/7(金)の派遣元責任者講習にご参加頂いた皆様、
ありがとうございました。

アンケートを読ませて頂きました。

高評価をつけて下さった方、
言葉で感想を書いて下さった方、
厳しい評価やおしかりの言葉を書いて下さった方…

全ての皆様のお声が励みともなり、
次回への改善にもつながって参ります。

ありがとうございました。

講義中もお知らせしたとおり、ご質問を受け付けております。
会社名等は匿名で結構です。
「派遣講習の質問の件」として、お問い合わせフォームから、
ご送信下さい。

また、私が講師を務める次回の講義は3/5(水)、新宿会場です。
お申し込みに泉の紹介の旨を明記して下さった方には
MM人事ニュースをプレゼントさせて頂きます。

http://www.field-planning.jp/article/14951701.html

今年最初の(!)記事です   2014.02.05

今年最初の記事が2月になってしまいました。

今年はもっと頻繁に更新し、

皆様に有意義な情報をお届けして参りたいと思います。

早速ですが、恒例の派遣元責任者講習、

次回は2月7日(金)です。

私は午後の部を担当致します。

統計情報なども最新のものが発表され、資料もリニューアル致しました。

また、今回はディスカッション形式にも力を入れていきたいと思いますので、

お楽しみに。

参加申し込みは㈱フィールドプランニング様 HPへ。
http://www.field-planning.jp/article/14951550.html

お申し込みフォームで、□講師からの紹介 にチェックを入れて頂き、

「泉文美」もしくは「みなとみらい人事コンサルティング」からの紹介と

明記して頂いた方に、お役立ち情報満載の小冊子

MM人事ニュースをプレゼントさせて頂きます。

この小冊子は当事務所のお客様にお配りしているもので、

通常は販売等しておりません。

プレゼントご希望の方は、講座お申し込み後に

当事務所HPお問合せフォームにご連絡頂くか、

講義当日、お申し出下さい。

当方で確認の上、小冊子をお送り致します。

今年最後の記事です   2013.12.29

前回の記事から大分日が経ってしまいました。

実は風邪を引いてしまいまして…。

皆様も体調管理にはお気を付け下さい。

今年の記事はこれで最終ですが、

みなとみらい人事コンサルティングは年中無休です。

HPのお問い合わせフォームか、メールでご連絡頂ければ、

大晦日でも、正月でも、48時間以内にお返事致します。

年末年始休暇中に相談しておきたいことがある、という

労働者の方も、

年越し前にこれを解決しておきたい!という雇用者側の方も、

お気軽にご連絡下さい。初回相談は無料です。

年齢による差別は違法?   2013.12.03

労働基準法では

「国籍、信条、社会的身分によって、

賃金その他の労働条件について差別をしてはならない」

とされています。

これを限定列挙といい、労働基準法では、

この3つだけが禁止事項なのです。

あれ、性別は?と思った方、すばらしい!

それは男女雇用機会均等法という別の法律で、定められています。

つまり、これ以外のことについて、差別しても、法律違反にはなりません。

 

例えば、学歴。

高卒と大卒で初任給が違うのも認められているし、

「うちは大卒しか採らない」というのも、法律違反ではありません。

 

従って、年齢による差別も、違法ではありません。

例えば、年齢給。

20代はいくら、30代はいくら、と差をつけても、問題ありません。

例えば、雇用契約。

50代までは1年更新だったが、60代からは本人の健康のこともあるし、

半年更新にする。何ら、問題ありません。

 

問題になるのは、求人募集をかけるときに、

「20代募集」や、「50代以上お断り」と言った表記ができないことです。

これは入社前の段階ですね。

 

ひとたび入社してしまえば、先ほどの例のように、年齢によって

労働条件に差を付けることは、違法ではありません。

有料メルマガ、終刊します   2013.11.26

今年、あるいは来年の社労士受験者に向けて発行して参りました、

まぐまぐ有料メルマガ、

「日本でただ一人の東大卒女性社労士が教える社労士一発合格法」、

メルマガ購読者の方にはメルマガ内で当初から申し上げていたように、

今年の社労士合格発表月までの期間限定であったため、

昨日の最後の配信をもって、終刊致します。

今年見事合格された皆様、おめでとうございます。

来年、再来年合格を目指している皆様、引き続き勉強に励んで下さいね。

バックナンバーの購入も、当月限りとなります。

これまでのご愛読、ありがとうございました。

11/1、無料よろず電話相談実施します   2013.10.27

これまでも、メールや電話で、
さまざまなご相談を受け付けて参りましたが、

11月1日(金)、10:00~15:00

(当方の昼休みはありません。職場の昼休憩中の電話も可能です。)

無料よろず電話相談を致します。

 

相談内容は、どんなことでも結構です。

例「会社の労務担当者なんですが、残業代の計算方法について…」

「中小企業の経営者です。今貰いやすい助成金ありますか?」

「会社員です。育児休業から復帰しようとしたら、
戻るポストはないと言われました…」

「新婚主婦です。主人の扶養に入ると、私の年金はどうなるのですか?」

「離婚すると、年金が分割して貰えるって本当ですか?」

「社労士試験、どうやったら受かりますか?」

人事・労務・経営に関することから、

社会保険・年金のこと、社労士、開業に関すること、

はたまた人生に関することまで。

社労士の範疇を超える場合は、まずは

各種担当公的機関(法テラス、税務署等)をご紹介し、

自他共に営業紹介は一切致しませんので、ご安心下さい。

匿名で結構です。秘密は厳守します。

電話は当事務所電話045-664-3330へ。

通話料金だけご負担下さい。

国内はもちろん、海外からのお電話も受け付けます。

日本語はもちろん、英語でも対応致します。

電話が話し中の場合は、しばらくたってから、またお掛け直し下さい。

 

「おしゃれ意欲復活セミナー」のご紹介☆   2013.10.25

http://mmjinji.com/files/osyare.pdf

今日は、私の同じ女性起業仲間でもある、

山中オフィス 戦略服装術 代表 復活服装術コンサルタント、

山中 眞利 さん主宰の

「おしゃれ意欲復活セミナー」をご紹介します。

山中さんに初めてお目に掛かった印象は、

「何てキラキラしたパワーを放っている方なんだろう☆
それに、とっても上質で洗練された雰囲気をたたえている方!」

でした。

山中さんのお仕事が、上質な服の復活、希望を復活させる服装を

テーマにした「復活服装術コンサルタント」だと知り、

納得しました。

山中さんご本人にお会いして、その装いと、装いから醸し出されるお人柄に
直に触れるだけでも、十分価値がありますよ。
セミナー会場は白金台のサロン。上質な雰囲気が漂う場所ですね。


セミナーの詳細、申し込み方法は上記リンク記載の

パンフレットをご参照下さい。

Amebloや facebook でも 紹介しているので、
そちらもどうぞご覧下さい。

http://ameblo.jp/sr-izumi/

https://www.facebook.com/ayami.izumi.7

10/16、新宿での派遣元責任者講習です   2013.10.07

10月16日(水) 新宿会場にて

派遣元責任者講習が開催されます。

私は午前中の講義を担当致します。

今後は横浜会場での講義がしばらく開催されず、

私は次回は来年3月の新宿会場での講義となりますので、

私の講義を聴いておきたいという方は、ぜひこの機会に

お申し込み下さい。

http://www.field-planning.jp/category/1644513.html

昨日の派遣元責任者講習について(お詫びと訂正)   2013.09.19

昨日、みなとみらいクイーンズタワーで開催された

派遣元責任者講習に参加された皆様、ありがとうございました。

講義途中(昼休憩)に参加者の方から個別に質問を頂き、

その際、誤った回答をしてしまいました。

ご質問者のご連絡先が当方は分からず、

直接ご連絡することができないため、

ここに訂正し、お詫び申し上げます。

 

ご質問の内容

「派遣受入期間が終了した後、どれくらいの期間をおけば、

また派遣受入が可能になるのか?」

 

正しい回答

「厚生労働省が過去に通達で、

『3ヶ月の期間が経たないうちの再度の派遣受入は、

継続したものとみなす』としています。

従って、3ヶ月と1日以上の空白があれば、

継続とはみなされない=新たな派遣受入が可能、

と解釈できるわけですが、

派遣は業務繁忙期の雇用調整という法の趣旨を鑑み、

派遣受入期間終了後は派遣先の直接雇用にすることが望ましく、

派遣→3ヶ月1日の空白→派遣→3ヶ月1日の空白→派遣…

を恒常的に繰り返す場合は、派遣受入期間制限逃れとして、

指導対象になる可能性があります。」

 

ご質問者の方が、ここに書いたことを

ご覧になって頂けるかは分かりませんが

今後はこのようなことがないよう、

講師として、社労士として、精進して参ります。

改めて、申し訳ございませんでした。

 

次回は10月16日(水)、新宿センタービルにて

講師を務めさせて頂きます。

http://www.field-planning.jp/article/14847054.html

お申し込みは上記HPからお願い致します。

 

昨日の講習後の質問も引き続き受け付けております。

今回の件で、質問の回答に不安をお持ちになってしまった

参加者の方もいらっしゃるかもしれません。

それは私のせいで、弁解のしようもありませんが、

私は講義そのものはもちろん、休憩中の質問に対する回答も全て、

後からうっかり口が滑るなど失言して、法令的に誤ったことを言っていないか、

自分の発言を講義後に検証しています。

今回、また過去の講義での質問等も含め、

誤回答をしてしまったのはこの1件のみです。

他の方から頂いたご質問に対する回答は全て

法令的に間違ったことは言っておりませんので、

どうぞご安心下さい。

また、その場で、口頭での質問回答とは異なり、

メール等でご質問を頂ければ、お時間も頂けますので、

関係法令や文書を調べた上で、

正確な回答をしておりますので、

こちらもどうぞご安心の上、ご質問頂ければと存じます。

皆様からご質問を頂けますことが、私の講師力を高め、

(今回のように未熟さを糺すことも含め)

よりよい講義に繋がって参ります。

 

今回ご迷惑をおかけしてしまったご参加者の方には

改めてお詫び申し上げます。

ご質問を頂けたからこそ、自分の認識誤りを発見することができました。

こんなことを申し上げては失礼かもしれませんが、

感謝申し上げます。

 

ご質問はこのHPのお問い合わせフォームからご送信下さい。

会社名等は「匿名希望」として頂ければ結構です。

 

今回の件は何卒ご容赦頂き、今後とも

みなとみらい人事コンサルティング並びに

フィールドプランニング主宰派遣元責任者講習を

よろしくお願い申し上げます。

横浜市長、再選!   2013.08.28

先日、25日に行われた市長選挙により、

現職の林文子氏が横浜市長に再選されました。

前回の記事で懸念されていたとおり、投票率は30%を下回ってしまいました。

有力な対抗馬がいなかったこともあり、大方、

自分が投票に行かなくても結果は変わらないという思いがあったのかも

しれませんが…。

いずれにせよ、得票率80%以上で再選された林市長、

今後の市政運営にも期待したいところです。

ページトップ

お問い合わせフォームはこちら

ブログ最新記事

カテゴリ別

月別記事

サービス案内

派遣会社向け社労士業務

サービス内容・料金について(4万円~)

こちらの「事務所案内」をご参照ください

オンライン講座「今さら聞けない派遣110番!」

サービス内容について

オンライン講座「今さら聞けない派遣110番!5分でわかる派遣実務講座」は派遣元・派遣先責任者講習の人気講師がこそっと教える、実践的な講座です。

派遣元責任者、派遣先責任者だけでなく派遣事業に関わる全ての方に受講をおすすめします! 毎週動画をアップしますので、好きな時に好きな講座の動画をご覧いただけます。

詳細はこちらをご参照ください

セミナー、研修、講演開催

料金について

セミナー、研修、講演 1時間10万円定額制

講演内容、業種、出席者数に関わらず、すべて定額の時間単価とさせて頂きます。業界きっての画期的な明朗会計です。 

「予め料金が分かっているので、安心して申し込めます」

 「料金交渉が不要で助かります」

 「時間単価は一定なので、研修時間数を調整すればいいから、予算との折り合いも簡単にできます」

 などなど、多くのお客様に喜ばれております。

セミナーについて

当事務所セミナー会場(27Fスカイラウンジ)で、当事務所が独自にテーマを設定し、お申し込み頂いた、複数の会社様にご参加頂くものです。

セミナー開催実績例
  • 介護事業者様向け「改正介護保険法セミナー」
  • 介護事業者様向け「介護労働環境向上奨励金セミナー」 3回
  • 新規採用をお考えの事業者様向け
    「元ハローワーク職員が教える!求人助成金セミナー」
  • 飲食店様向け「元ハローワーク職員が教える!求人助成金セミナー」

講演について

当事務所代表が会社様や、ご同業者の集まりに訪問し、ご依頼されたテーマ(一般的な課題)について原稿を作成し、講演するものです。

講演実績

日本経営開発協会様 御紹介
市川港開発協議会様 主催 研修

「マイナンバー通知開始!
今知りたいマイナンバー制度の傾向と対策」

【参加者様からのお声】

  • 非常に分かりやすく、90分飽きさせることのない素晴らしいものだった。
  • 非常に役に立ち、興味が持てる内容だった。
  • 普段は講義に集中するのは難儀なのだが、話のスピード、声のトーン、間、どれを取っても感心するばかりだった。
  • マイナンバーが今後いろいろな問題を引き起こす可能性があることがよくわかり、大変勉強になった。早期に確実な運用体制を社内に確立させなければと思った。

一般社団法人 港湾労働安定協会 様 主催
雇用管理者研修「職場のメンタルヘルスに関して(会社を守る職場のメンタルヘルス対策)」

【参加者様からのお声】

  • メンタルヘルス対策は今後も重要になってくると思うので、このような研修会を増やして貰いたい。
  • 社会保険労務士による内容を次回もお願いしたい。
  • メンタルヘルス関係で初めて面白い(役に立つ)情報が聞けたと思います。
  • 大変に良い研修ですので、これからも続けて貰えるとありがたいです。
  • 中間管理職として守るべきというか、部下に対してどのような人事労務管理をすればよいのか、中小企業向けに別途講習会をやってほしいと思った。
  • 株式会社LEC 様 主催
    「介護雇用管理研修」業務委託登録講師
  • 株式会社フィールドプランニング 様 主催
    「派遣元・派遣先責任者講習」業務委託主任講師
  • 神奈川韓国商工会議所様 主催
    経営者セミナー「お役立ち助成金講座
    (雇用の確保と5年ルールへの対応策)」
  • 日本経営開発協会様 御紹介
    株式会社根布工業様 主催
    安全大会「入ってないと、どうなっちゃうの?社会保険のこわ~いお話」
泉文美 講師紹介ページ

講演会の講師紹介・講師派遣なら講演依頼.com

研修について

当事務所代表が、会社様のご依頼に基づき、会社様の具体的な人事労務に関わる内容(個別事案)について、オーダーメイドのプログラムを作成し、社員の皆様に研修するものです。

研修のご依頼例

  • 就業規則を変更したので、わかりやすい説明会を開いてほしい
  • 給与規定を見直したので、従業員に説明をしてほしい
  • 従業員向けの、接客マナー、敬語などのレッスン会をしてほしい

執筆のご依頼

雑誌・メルマガ、HPコラムなど、ご希望に沿ったテーマで記事を執筆いたします。

掲載履歴

HP記事執筆

ハッケン!リクナビ派遣に「働き改革!派遣社員が選べるふたつの雇用とは」と題する記事を執筆しました。

「働き方改革!派遣社員が選べるふたつの雇用とは」

「近代中小企業」2月号

「近代中小企業」2月号

「近代中小企業」2月号に記事を執筆しました。

「元ハローワーク職員が教える!ハローワーク求人&助成金活用法」

「SR」 9月号

SR 9月号

ハローワークを始め、社会保険事務所(現:年金事務所)、労働基準監督署でも勤務経験を持ち、「お役所の裏事情に詳しい社労士」として定評のある我がみなとみらい人事コンサルティング代表。

ハローワークでの勤務経験を買われ、日本法令様出版の「SR 9月号」に記事を執筆しました。

(第27号 2012年8月6日発売)

元職員が指南する!ハローワークの効果的な利用の仕方

ページトップ