契約書の注意点 2014.04.15
新年度を迎え、この時期、雇用契約書など、
契約書を交わすことも多いかと思います。
相手の手間を省いてあげようと、住所・氏名等を
予め印字し、印鑑を押すだけになっている契約書を
作っている会社さんもあるようですが、
必ず、面倒でも、自筆してもらうようにすることをお勧めします。
印鑑だけだと、何かトラブルになり、
「これは自分の印では無い、会社が勝手に自分の名前の
印鑑を押した、この契約書は知らない」と
言われたときに、客観的に反論するのが難しいからです。
名前だけでもいいのですが、住所も自筆してもらいましょう。
自筆の文字が多いほど、後で筆跡鑑定しやすくなり、
「確かに貴方がサインしましたよね」と主張できます。
些細なことでも、労使トラブル予防に繋げることができます。
4/9、派遣元責任者講習アンケート結果 2014.04.10
先日、新宿会場で開催された
株式会社フィールドプランニング主催
「派遣元責任者講習」アンケート結果を頂きました。
講義はA~Cまでの3部制で、
私は午後の部、B、Cブロックと担当致しました。
100%を最大満足としたときの評価平均点は…
B…89%
C…91%
となりました。
前回のアンケートでご指摘頂いた箇所を改善するよう努めたところ、
今回の評価数値が、それぞれ7ポイント程度アップしました。
このように、参加者様のお声が次回以降のよりよい講義に
つながって参ります。
ご協力ありがとうございます。
BとCでそれぞれ評価して下さる方も増えました。
Cは、「職業安定法」「公正採用について」など、
元ハローワーク職員だった私にとってまさに大得意分野で、
私しか話せないネタも多く(笑)、
その辺りが評価の差に表れたのかもしれません。
また今回は、質問も多く頂戴しまして、ありがとうございました。
皆様から質問を頂くことで、
皆様の本当に知りたいこと、必要とされていることを把握し、
講義内容や説明の仕方の改善に繋がって参ります。
講義後も質問を受け付けております。
HPのお問い合わせフォームから、
お気軽にご投稿下さい。会社名等は全て匿名で結構です。
次回は4/22(火)、新宿会場で、
私はCのパート 15:00~17:00 を担当致します。
この回は既に満席となっております。
これからの新宿会場での受講をお考えの方は、
5/14(水) 私は午前の部A 10:00~12:00(新規受講者必須)を
担当致します。株式会社フィールドプランニングのHPからお申し込み下さい。
http://www.field-planning.jp/article/15015313.html
3/26,派遣元責任者講習アンケート結果 2014.04.02
3/26に新宿会場で開催された派遣元責任者講習のアンケート結果が、
主催のフィールドプランニング担当者の方から送られてきました。
講義はA,B,Cの3パートからなっており、私はBとCを担当しました。
満足度を最高100%としたときの、参加者の皆様の評価(平均)は…
B‥82.3%
C‥84.2%
となりました。
講師が同一人物だったので、B&C、同じ数字が多かったのですが、
中にはBと、C、それぞれについて評価をして下さる方もいました。
A,B,Cと、どのパートも担当しておりますので、パート毎の評価は
大変参考になります。
数値を見ますと、Bの方がより、要改善のようです。
この参加者様の評価が、私の講師力を高め、次のよりよい講義に繋がって参ります。
個別のコメントについては、
一切外部には漏らさないというお約束で書いて頂いたものですから、
ここには掲載することは決して致しませんが、
全て目を通し、次回の改善に繋げて参ります。
ありがとうございました。
次回は4/9(水)、同じくB,Cを担当致します。
今回より満足度が両方ともUPすることを目指します!
お申し込みはフィールドプランニングHPへ
3/26,派遣元責任者講習アフターフォロー中です 2014.03.27
昨日、新宿会場で行われた株式会社フィールドプランニング主催の
派遣元責任者講習、参加者の皆様、お疲れさまでした。
講習後、アンケートを読ませて頂き、
貴重なご意見を次回以降に繋げて参ります。
(今回も「早口」というご指摘を複数頂いてしまいました…。
自覚はあるのですが、話が盛り上がってくると、つい
早口になってしまうようです…。
今後、更に気をつけて参ります。)
今回も、講義後の質問を受け付けております。
HPのお問合せフォームから気軽にお申し付け下さい。
次回は4/9、新宿会場にて午後の部を担当させて頂きます。
次回から、講義レジュメが全講師統一となります。
新レジュメに対応するべく、講義構成を見直しているところです。
今後も、分かりやすく、有益な情報をお届けする講義を目指して参りますので、
よろしくお願い致します。
お申し込みは株式会社フィールドプランニングHPからお願い致します。
http://www.field-planning.jp/article/15030865.html
お申し込み時に、「みなとみらい人事コンサルティングHPを見て」と
記載して頂くと、当事務所オリジナル「人事労務ニュース」を
プレゼントしております。
詳細は当事務所HPへお問合せ下さい。
2/7、講習後の質問受け付けています 2014.02.12
先週、2/7(金)の派遣元責任者講習にご参加頂いた皆様、
ありがとうございました。
アンケートを読ませて頂きました。
高評価をつけて下さった方、
言葉で感想を書いて下さった方、
厳しい評価やおしかりの言葉を書いて下さった方…
全ての皆様のお声が励みともなり、
次回への改善にもつながって参ります。
ありがとうございました。
講義中もお知らせしたとおり、ご質問を受け付けております。
会社名等は匿名で結構です。
「派遣講習の質問の件」として、お問い合わせフォームから、
ご送信下さい。
また、私が講師を務める次回の講義は3/5(水)、新宿会場です。
お申し込みに泉の紹介の旨を明記して下さった方には
MM人事ニュースをプレゼントさせて頂きます。
今年最初の(!)記事です 2014.02.05
今年最初の記事が2月になってしまいました。
今年はもっと頻繁に更新し、
皆様に有意義な情報をお届けして参りたいと思います。
早速ですが、恒例の派遣元責任者講習、
次回は2月7日(金)です。
私は午後の部を担当致します。
統計情報なども最新のものが発表され、資料もリニューアル致しました。
また、今回はディスカッション形式にも力を入れていきたいと思いますので、
お楽しみに。
参加申し込みは㈱フィールドプランニング様 HPへ。
http://www.field-planning.jp/article/14951550.html
お申し込みフォームで、□講師からの紹介 にチェックを入れて頂き、
「泉文美」もしくは「みなとみらい人事コンサルティング」からの紹介と
明記して頂いた方に、お役立ち情報満載の小冊子
MM人事ニュースをプレゼントさせて頂きます。
この小冊子は当事務所のお客様にお配りしているもので、
通常は販売等しておりません。
プレゼントご希望の方は、講座お申し込み後に
当事務所HPお問合せフォームにご連絡頂くか、
講義当日、お申し出下さい。
当方で確認の上、小冊子をお送り致します。
今年最後の記事です 2013.12.29
前回の記事から大分日が経ってしまいました。
実は風邪を引いてしまいまして…。
皆様も体調管理にはお気を付け下さい。
今年の記事はこれで最終ですが、
みなとみらい人事コンサルティングは年中無休です。
HPのお問い合わせフォームか、メールでご連絡頂ければ、
大晦日でも、正月でも、48時間以内にお返事致します。
年末年始休暇中に相談しておきたいことがある、という
労働者の方も、
年越し前にこれを解決しておきたい!という雇用者側の方も、
お気軽にご連絡下さい。初回相談は無料です。
年齢による差別は違法? 2013.12.03
労働基準法では
「国籍、信条、社会的身分によって、
賃金その他の労働条件について差別をしてはならない」
とされています。
これを限定列挙といい、労働基準法では、
この3つだけが禁止事項なのです。
あれ、性別は?と思った方、すばらしい!
それは男女雇用機会均等法という別の法律で、定められています。
つまり、これ以外のことについて、差別しても、法律違反にはなりません。
例えば、学歴。
高卒と大卒で初任給が違うのも認められているし、
「うちは大卒しか採らない」というのも、法律違反ではありません。
従って、年齢による差別も、違法ではありません。
例えば、年齢給。
20代はいくら、30代はいくら、と差をつけても、問題ありません。
例えば、雇用契約。
50代までは1年更新だったが、60代からは本人の健康のこともあるし、
半年更新にする。何ら、問題ありません。
問題になるのは、求人募集をかけるときに、
「20代募集」や、「50代以上お断り」と言った表記ができないことです。
これは入社前の段階ですね。
ひとたび入社してしまえば、先ほどの例のように、年齢によって
労働条件に差を付けることは、違法ではありません。
有料メルマガ、終刊します 2013.11.26
今年、あるいは来年の社労士受験者に向けて発行して参りました、
まぐまぐ有料メルマガ、
「日本でただ一人の東大卒女性社労士が教える社労士一発合格法」、
メルマガ購読者の方にはメルマガ内で当初から申し上げていたように、
今年の社労士合格発表月までの期間限定であったため、
昨日の最後の配信をもって、終刊致します。
今年見事合格された皆様、おめでとうございます。
来年、再来年合格を目指している皆様、引き続き勉強に励んで下さいね。
バックナンバーの購入も、当月限りとなります。
これまでのご愛読、ありがとうございました。
11/1、無料よろず電話相談実施します 2013.10.27
これまでも、メールや電話で、
さまざまなご相談を受け付けて参りましたが、
11月1日(金)、10:00~15:00
(当方の昼休みはありません。職場の昼休憩中の電話も可能です。)
無料よろず電話相談を致します。
相談内容は、どんなことでも結構です。
例「会社の労務担当者なんですが、残業代の計算方法について…」
「中小企業の経営者です。今貰いやすい助成金ありますか?」
「会社員です。育児休業から復帰しようとしたら、
戻るポストはないと言われました…」
「新婚主婦です。主人の扶養に入ると、私の年金はどうなるのですか?」
「離婚すると、年金が分割して貰えるって本当ですか?」
「社労士試験、どうやったら受かりますか?」
人事・労務・経営に関することから、
社会保険・年金のこと、社労士、開業に関すること、
はたまた人生に関することまで。
社労士の範疇を超える場合は、まずは
各種担当公的機関(法テラス、税務署等)をご紹介し、
自他共に営業紹介は一切致しませんので、ご安心下さい。
匿名で結構です。秘密は厳守します。
電話は当事務所電話045-664-3330へ。
通話料金だけご負担下さい。
国内はもちろん、海外からのお電話も受け付けます。
日本語はもちろん、英語でも対応致します。
電話が話し中の場合は、しばらくたってから、またお掛け直し下さい。
ブログ最新記事
カテゴリ別
- 助成金 ( 17 )
- 法改正情報 ( 27 )
- 官公庁からのリリース ( 17 )
- 給与計算 ( 4 )
- 採用・求人 ( 7 )
- 時事ニュース ( 43 )
- 横浜エリアイベントトピックス ( 15 )
- お客様をご紹介! ( 26 )
月別記事
- 2025年4月 ( 1 )
- 2025年3月 ( 1 )
- 2025年2月 ( 1 )
- 2025年1月 ( 1 )
- 2024年12月 ( 2 )
- 2024年11月 ( 1 )
- 2024年10月 ( 1 )
- 2024年9月 ( 2 )
- 2024年7月 ( 1 )
- 2024年6月 ( 1 )
- 2024年5月 ( 3 )
- 2024年4月 ( 1 )
- 2024年3月 ( 3 )
- 2024年2月 ( 2 )
- 2024年1月 ( 1 )
- 2023年12月 ( 1 )
- 2023年11月 ( 1 )
- 2023年10月 ( 1 )
- 2023年9月 ( 1 )
- 2023年8月 ( 1 )
- 2023年7月 ( 2 )
- 2023年6月 ( 1 )
- 2023年4月 ( 1 )
- 2023年3月 ( 2 )
- 2023年1月 ( 2 )
- 2022年11月 ( 1 )
- 2022年10月 ( 1 )
- 2022年9月 ( 1 )
- 2022年8月 ( 1 )
- 2022年7月 ( 1 )
- 2022年6月 ( 1 )
- 2022年4月 ( 1 )
- 2022年3月 ( 1 )
- 2022年2月 ( 1 )
- 2022年1月 ( 1 )
- 2021年12月 ( 1 )
- 2021年11月 ( 1 )
- 2021年10月 ( 1 )
- 2021年9月 ( 1 )
- 2021年8月 ( 1 )
- 2021年7月 ( 1 )
- 2021年6月 ( 1 )
- 2021年5月 ( 1 )
- 2021年4月 ( 1 )
- 2020年9月 ( 1 )
- 2019年9月 ( 1 )
- 2019年2月 ( 1 )
- 2018年11月 ( 1 )
- 2018年7月 ( 1 )
- 2018年4月 ( 1 )
- 2018年1月 ( 1 )
- 2017年12月 ( 1 )
- 2017年11月 ( 2 )
- 2017年10月 ( 2 )
- 2017年9月 ( 1 )
- 2017年8月 ( 1 )
- 2017年6月 ( 1 )
- 2016年10月 ( 1 )
- 2016年9月 ( 2 )
- 2016年8月 ( 2 )
- 2016年4月 ( 4 )
- 2016年3月 ( 1 )
- 2016年1月 ( 1 )
- 2015年11月 ( 2 )
- 2015年10月 ( 1 )
- 2015年9月 ( 1 )
- 2015年8月 ( 1 )
- 2015年7月 ( 3 )
- 2015年6月 ( 3 )
- 2015年3月 ( 2 )
- 2015年2月 ( 6 )
- 2014年12月 ( 1 )
- 2014年11月 ( 1 )
- 2014年10月 ( 1 )
- 2014年9月 ( 3 )
- 2014年8月 ( 1 )
- 2014年7月 ( 3 )
- 2014年6月 ( 1 )
- 2014年4月 ( 3 )
- 2014年3月 ( 1 )
- 2014年2月 ( 2 )
- 2013年12月 ( 2 )
- 2013年11月 ( 1 )
- 2013年10月 ( 3 )
- 2013年9月 ( 1 )
- 2013年8月 ( 7 )
- 2013年7月 ( 7 )
- 2013年6月 ( 5 )
- 2013年5月 ( 11 )
- 2013年4月 ( 1 )
- 2013年1月 ( 7 )
- 2012年12月 ( 3 )
- 2012年11月 ( 5 )
- 2012年10月 ( 5 )
- 2012年9月 ( 4 )
- 2012年8月 ( 6 )
- 2012年7月 ( 8 )
オンライン講座「今さら聞けない派遣110番!」
サービス内容について
オンライン講座「今さら聞けない派遣110番!5分でわかる派遣実務講座」は派遣元・派遣先責任者講習の人気講師がこそっと教える、実践的な講座です。
派遣元責任者、派遣先責任者だけでなく派遣事業に関わる全ての方に受講をおすすめします! 毎週動画をアップしますので、好きな時に好きな講座の動画をご覧いただけます。
セミナー、研修、講演開催
料金について
セミナー、研修、講演 | 1時間10万円定額制 |
---|
講演内容、業種、出席者数に関わらず、すべて定額の時間単価とさせて頂きます。業界きっての画期的な明朗会計です。
「予め料金が分かっているので、安心して申し込めます」
「料金交渉が不要で助かります」
「時間単価は一定なので、研修時間数を調整すればいいから、予算との折り合いも簡単にできます」
などなど、多くのお客様に喜ばれております。
セミナーについて
当事務所セミナー会場(27Fスカイラウンジ)で、当事務所が独自にテーマを設定し、お申し込み頂いた、複数の会社様にご参加頂くものです。
セミナー開催実績例
- 介護事業者様向け「改正介護保険法セミナー」
- 介護事業者様向け「介護労働環境向上奨励金セミナー」 3回
- 新規採用をお考えの事業者様向け
「元ハローワーク職員が教える!求人助成金セミナー」 - 飲食店様向け「元ハローワーク職員が教える!求人助成金セミナー」
講演について
当事務所代表が会社様や、ご同業者の集まりに訪問し、ご依頼されたテーマ(一般的な課題)について原稿を作成し、講演するものです。
講演実績
日本経営開発協会様 御紹介
市川港開発協議会様 主催 研修
「マイナンバー通知開始!
今知りたいマイナンバー制度の傾向と対策」
【参加者様からのお声】
- 非常に分かりやすく、90分飽きさせることのない素晴らしいものだった。
- 非常に役に立ち、興味が持てる内容だった。
- 普段は講義に集中するのは難儀なのだが、話のスピード、声のトーン、間、どれを取っても感心するばかりだった。
- マイナンバーが今後いろいろな問題を引き起こす可能性があることがよくわかり、大変勉強になった。早期に確実な運用体制を社内に確立させなければと思った。
一般社団法人 港湾労働安定協会 様 主催
雇用管理者研修「職場のメンタルヘルスに関して(会社を守る職場のメンタルヘルス対策)」
【参加者様からのお声】
- メンタルヘルス対策は今後も重要になってくると思うので、このような研修会を増やして貰いたい。
- 社会保険労務士による内容を次回もお願いしたい。
- メンタルヘルス関係で初めて面白い(役に立つ)情報が聞けたと思います。
- 大変に良い研修ですので、これからも続けて貰えるとありがたいです。
- 中間管理職として守るべきというか、部下に対してどのような人事労務管理をすればよいのか、中小企業向けに別途講習会をやってほしいと思った。
- 株式会社LEC 様 主催
「介護雇用管理研修」業務委託登録講師 - 株式会社フィールドプランニング 様 主催
「派遣元・派遣先責任者講習」業務委託主任講師 - 神奈川韓国商工会議所様 主催
経営者セミナー「お役立ち助成金講座
(雇用の確保と5年ルールへの対応策)」 - 日本経営開発協会様 御紹介
株式会社根布工業様 主催
安全大会「入ってないと、どうなっちゃうの?社会保険のこわ~いお話」
泉文美 講師紹介ページ
研修について
当事務所代表が、会社様のご依頼に基づき、会社様の具体的な人事労務に関わる内容(個別事案)について、オーダーメイドのプログラムを作成し、社員の皆様に研修するものです。
研修のご依頼例
- 就業規則を変更したので、わかりやすい説明会を開いてほしい
- 給与規定を見直したので、従業員に説明をしてほしい
- 従業員向けの、接客マナー、敬語などのレッスン会をしてほしい
執筆のご依頼
雑誌・メルマガ、HPコラムなど、ご希望に沿ったテーマで記事を執筆いたします。
掲載履歴
HP記事執筆
ハッケン!リクナビ派遣に「働き改革!派遣社員が選べるふたつの雇用とは」と題する記事を執筆しました。
「近代中小企業」2月号
「近代中小企業」2月号に記事を執筆しました。
「元ハローワーク職員が教える!ハローワーク求人&助成金活用法」
「SR」 9月号
ハローワークを始め、社会保険事務所(現:年金事務所)、労働基準監督署でも勤務経験を持ち、「お役所の裏事情に詳しい社労士」として定評のある我がみなとみらい人事コンサルティング代表。
ハローワークでの勤務経験を買われ、日本法令様出版の「SR 9月号」に記事を執筆しました。
(第27号 2012年8月6日発売)