ブログ

伝染病対策について その2   2014.11.28

前回の記事から遅くなってしまいました。

デング熱、エボラ熱、あるいはノロウィルスや

これから流行が懸念されるインフルエンザなど、

いわゆる「感染症」について、もし従業員の方がかかってしまった場合の

(仕事が原因では無く、社員さんの私生活等が原因)

欠勤はどのように考えたらいいのでしょうか。

まず、本人が有給を希望した場合、有給の取得理由は原則不問ですから、

(別の場所での就業禁止など、就業規則に定められている場合を除く)

そのように処理します。

社員さんに有給がない場合、本人の体調不良による欠勤ならば、

一般的には無給でも構わないのですが、

このような「感染症」の場合、二次感染拡大を防ぐため、

本人が出社すると言っても、会社は出社停止命令を出さなければなりません。

更にこの場合、業務命令による欠勤となり、休業手当の支給対象となりますので

注意が必要です。

当事務所への電話お問合せについて   2014.10.17

当事務所への電話お問合せにつきましては、

8:00~19:00、年中無休で承りますが、

外出、出張等、事務所不在時、留守電になっている場合もございます。

お手数ですが、当方からの折り返しを必要とされる場合、

メッセージを残して頂けますよう、お願い致します。

勧誘電話対策のため、留守電メッセージの無い

着信には折り返しは致しかねますので、ご了承下さい。

(当事務所は、電話による営業は一切行っておりません。)

また、HPのお問合せフォームもご利用下さい。

いずれも、メッセージ着信より48時間以内に必ずご連絡致します。

みなとみらい人事コンサルティングは佐藤琢磨ドライバーを応援します!   2014.09.13

本日、北京で電気自動車によるフォーミュラレース、

フォーミュラEが開催されます。

電気自動車による、全レース市街地開催という初のレースですが、

もう一つ、新しい試みとして

「ファンブースト」が導入されています。

フォーミュラE公式サイトからファンが応援するドライバーに投票し、

最も多くの投票を集めた上位3人が、一時的に急加速できるというシステムです。

本日の北京レースでは、日本時間16時まで投票が可能です。

当みなとみらい人事コンサルティングは、

鈴木亜久里氏率いる、「アムリンアグリ」所属の、

日本人ドライバー、佐藤琢磨選手を応援します!

http://www.tv-asahi.co.jp/formulae/fanboost/

デング熱対策について その1   2014.09.08

デング熱に関する報道が連日されています。

正しい情報に基づいて、適切に対応が必要なのは言うまでもありません。

http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/dengue_fever_qa.html

このコラムでは、社労士としての立場から、

「従業員がデング熱になった場合の対処法は?

会社の責任は問われるのか?」についてお話しします。

まず、一般的な会社で、従業員の方がデング熱になった場合、

それが業務によるものか、いわゆる労災になるのかは

極めて難しいでしょう。蚊はどこでも飛んでいますし、

仕事をしている最中に、仕事が原因で刺されて発症したと

立証するのはほぼ不可能だからです。

ただし、ニュースでも殺虫剤散布の様子が報道されていましたが、

害虫駆除業務、公園での除草作業や掃除、など、

仕事として、蚊に刺される可能性が極めて高い業務に

従事していた方が発症した場合、

労災と判断される可能性があります。

このような業態の会社さんは、虫除けに効果的な作業服や、

除虫スプレーの支給など、従業員の衛生環境に配慮すること、

また、就業日時の記録を詳細に取ることが大切です。

発症日時等から、いつごろどこで、蚊に刺されたかを

推測するのに医療機関等に情報提供する他、

感染場所と日時が推定されたとき、それが仕事中で無かったのならば、

プライベート中に蚊に刺されたこととなり、

会社の責任では無いと立証できることになります。

盲導犬のニュースについて   2014.09.02

盲導犬が何者かに刺されたというニュースが

報道されています。

この事件は傷ましく、あってはならないことで、

一刻も早い犯人の逮捕が望まれることは言うまでもありません。

これを機に、盲導犬について多くの報道がされ、

盲導犬について正しい理解が深まることを願っています。

私も社労士として、障害を持った方と関わる立場です。

一定の規模にある会社は定められた割合以上の

障害者を雇用することが義務づけられていますし、

障害者を一定期間以上雇用した場合に支給される助成金制度もあります。

一定の障害を持った場合には、障害年金が支給されます。

今は私も健常者と言われる立場ですが、

病気、怪我、事故、災害などで、いつ障害者になってもおかしくないのです。

雇う側も、雇われる側も、全ての人が、他人事ではなく、

自分のこととして、考えて頂きたいと願っています。

HP「講師紹介ページ」欄追加しました   2014.08.16

現在、当事務所代表が講師として登録させて頂いている

講師紹介エージェント様情報を

HP右「講演のご依頼」項目に

「講師紹介ページ」として掲載しました。

株式会社ペルソン 様

講演会の講演依頼.com

http://www.kouenirai.com/

日本経営開発協会 様

講演依頼 http://www.kmcanet.com/koushihaken

講師SELECT http://www.koushi-select.com/

当事務所代表への講演依頼は、上記エージェント様の他、

当事務所のHP「お問合せフォーム」から、いつでもご用命下さい。

当事務所への電話連絡について   2014.07.29

当事務所は年中無休ですが

その分、電話対応は営業時間内8:00~19:00のみとなります。

営業時間外は、原則として留守電になっておりますので、

メッセージをお残し下さい。

着信から48時間以内の、

上記営業時間内に折り返し致します。

HPお問合せフォーム、メール、ファックスにつきましては、

24時間受け付けております。

同様に、着信から48時間以内の、

上記営業時間内にお返事致します。

よろしくお願い致します。

7/10、派遣元責任者講習質問へのご回答   2014.07.11

先日、土浦会場にて

株式会社フィールドプランニング主催「派遣元責任者講習」が

開催され、午後の部の講師を務めさせて頂きました。

会場にてご質問を頂き、時間の関係でお答えできなかったものについて、

ご質問者のご同意を得て、この場で公開回答とさせて頂きます。

 

Q:「関係派遣先派遣割合」の計算方法について、

講義中に「1年度における総労働時間で計算する」と説明が

ありましたが、この場合の「労働時間」とは、契約上の「所定労働時間」ですか?

それとも、残業も含んだ「実労働時間」ですか?

 

A:実際に業務に従事した(つまり、残業時間も含んだ)

「実労働時間」です。

厚生労働省HP「関係派遣先派遣割合報告書」の書き方の

説明にもありますので、よろしければご参照下さい。

http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/dl/haken-shoukai04.pdf

 

このように、差し支えなければ、質問をHPで紹介させて頂くこともございます。

予めご了解を得た上で掲載しますので、ご安心下さい。

引き続き、講義終了後の質問を受け付けております。

HPのお問合せフォームより、お気軽にご連絡下さい。

会社名等は「匿名」として頂ければ結構です。

次回は、7/18(金)、久しぶりの横浜はみなとみらい、

クイーンズタワーでの講義です。

お申し込みは株式会社フィールドプランニングのHPへ。

http://www.field-planning.jp/category/1644513.html

「当事務所HPを見て」と申し込みフォームの備考欄に

記入して頂いた方には、当事務所オリジナル

「MM人事ニュース」をプレゼント!

当日会場にて講師にお知らせ下さい。

今月の派遣元責任者講習   2014.07.06

7/2(水)大宮会場 :終了

7/8(火)新宿会場

7/10(木)土浦会場

7/18(金)横浜会場

7/24(木)高崎会場

お申し込みはいつもの通り、フィールドプランニングHPへ

http://www.field-planning.jp/category/1644513.html

気付けば横浜、新宿だけでなく、

大宮(埼玉)、土浦(茨城)、高崎(群馬)と

担当エリアが拡大中です。

講義前のご質問等はいつもの通り「お問合せフォーム」へ。

MM人事ニュースを差し上げています。

6/10、神奈川韓商様でのセミナー報告   2014.06.11

6/10、中華街はローズホテルにて、

神奈川韓国商工会議所 様 主催

2014年度 第1回 経営者セミナー

「お役立ち助成金講座

雇用の確保と有期契約5年ルールへの対応策」

と題し、講師を務めさせて頂きました。

http://mmjinji.com/files/kanagawakannsyou.PDF

ご関係者の皆様に深く御礼申し上げます。

ページトップ

お問い合わせフォームはこちら

ブログ最新記事

カテゴリ別

月別記事

サービス案内

派遣会社向け社労士業務

サービス内容・料金について(4万円~)

こちらの「事務所案内」をご参照ください

オンライン講座「今さら聞けない派遣110番!」

サービス内容について

オンライン講座「今さら聞けない派遣110番!5分でわかる派遣実務講座」は派遣元・派遣先責任者講習の人気講師がこそっと教える、実践的な講座です。

派遣元責任者、派遣先責任者だけでなく派遣事業に関わる全ての方に受講をおすすめします! 毎週動画をアップしますので、好きな時に好きな講座の動画をご覧いただけます。

詳細はこちらをご参照ください

セミナー、研修、講演開催

料金について

セミナー、研修、講演 1時間10万円定額制

講演内容、業種、出席者数に関わらず、すべて定額の時間単価とさせて頂きます。業界きっての画期的な明朗会計です。 

「予め料金が分かっているので、安心して申し込めます」

 「料金交渉が不要で助かります」

 「時間単価は一定なので、研修時間数を調整すればいいから、予算との折り合いも簡単にできます」

 などなど、多くのお客様に喜ばれております。

セミナーについて

当事務所セミナー会場(27Fスカイラウンジ)で、当事務所が独自にテーマを設定し、お申し込み頂いた、複数の会社様にご参加頂くものです。

セミナー開催実績例
  • 介護事業者様向け「改正介護保険法セミナー」
  • 介護事業者様向け「介護労働環境向上奨励金セミナー」 3回
  • 新規採用をお考えの事業者様向け
    「元ハローワーク職員が教える!求人助成金セミナー」
  • 飲食店様向け「元ハローワーク職員が教える!求人助成金セミナー」

講演について

当事務所代表が会社様や、ご同業者の集まりに訪問し、ご依頼されたテーマ(一般的な課題)について原稿を作成し、講演するものです。

講演実績

日本経営開発協会様 御紹介
市川港開発協議会様 主催 研修

「マイナンバー通知開始!
今知りたいマイナンバー制度の傾向と対策」

【参加者様からのお声】

  • 非常に分かりやすく、90分飽きさせることのない素晴らしいものだった。
  • 非常に役に立ち、興味が持てる内容だった。
  • 普段は講義に集中するのは難儀なのだが、話のスピード、声のトーン、間、どれを取っても感心するばかりだった。
  • マイナンバーが今後いろいろな問題を引き起こす可能性があることがよくわかり、大変勉強になった。早期に確実な運用体制を社内に確立させなければと思った。

一般社団法人 港湾労働安定協会 様 主催
雇用管理者研修「職場のメンタルヘルスに関して(会社を守る職場のメンタルヘルス対策)」

【参加者様からのお声】

  • メンタルヘルス対策は今後も重要になってくると思うので、このような研修会を増やして貰いたい。
  • 社会保険労務士による内容を次回もお願いしたい。
  • メンタルヘルス関係で初めて面白い(役に立つ)情報が聞けたと思います。
  • 大変に良い研修ですので、これからも続けて貰えるとありがたいです。
  • 中間管理職として守るべきというか、部下に対してどのような人事労務管理をすればよいのか、中小企業向けに別途講習会をやってほしいと思った。
  • 株式会社LEC 様 主催
    「介護雇用管理研修」業務委託登録講師
  • 株式会社フィールドプランニング 様 主催
    「派遣元・派遣先責任者講習」業務委託主任講師
  • 神奈川韓国商工会議所様 主催
    経営者セミナー「お役立ち助成金講座
    (雇用の確保と5年ルールへの対応策)」
  • 日本経営開発協会様 御紹介
    株式会社根布工業様 主催
    安全大会「入ってないと、どうなっちゃうの?社会保険のこわ~いお話」
泉文美 講師紹介ページ

講演会の講師紹介・講師派遣なら講演依頼.com

研修について

当事務所代表が、会社様のご依頼に基づき、会社様の具体的な人事労務に関わる内容(個別事案)について、オーダーメイドのプログラムを作成し、社員の皆様に研修するものです。

研修のご依頼例

  • 就業規則を変更したので、わかりやすい説明会を開いてほしい
  • 給与規定を見直したので、従業員に説明をしてほしい
  • 従業員向けの、接客マナー、敬語などのレッスン会をしてほしい

執筆のご依頼

雑誌・メルマガ、HPコラムなど、ご希望に沿ったテーマで記事を執筆いたします。

掲載履歴

HP記事執筆

ハッケン!リクナビ派遣に「働き改革!派遣社員が選べるふたつの雇用とは」と題する記事を執筆しました。

「働き方改革!派遣社員が選べるふたつの雇用とは」

「近代中小企業」2月号

「近代中小企業」2月号

「近代中小企業」2月号に記事を執筆しました。

「元ハローワーク職員が教える!ハローワーク求人&助成金活用法」

「SR」 9月号

SR 9月号

ハローワークを始め、社会保険事務所(現:年金事務所)、労働基準監督署でも勤務経験を持ち、「お役所の裏事情に詳しい社労士」として定評のある我がみなとみらい人事コンサルティング代表。

ハローワークでの勤務経験を買われ、日本法令様出版の「SR 9月号」に記事を執筆しました。

(第27号 2012年8月6日発売)

元職員が指南する!ハローワークの効果的な利用の仕方

ページトップ